研究課題/領域番号 |
16K02985
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
熊澤 孝昭 東洋大学, 経済学部, 准教授 (20366933)
|
研究分担者 |
佐藤 敬典 上智大学, 言語教育研究センター, 助教 (60758506) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 認知診断モデル / 読解認知処理スキル / プレイスメントテスト / 信頼性 |
研究実績の概要 |
18年度の研究実績は主に2点とする。1点目は従来から実施されていた必修英語のクラス分けに使用するためのプレイスメントテスト得点の信頼性を年度ごとに推定し,その結果を論文としてまとめた点にある。すでに,従来型のテストについてはある年度実施されたその得点解釈および使用の妥当性について検証は行っていた。しかしながら,改めて数年以上にも渡り実施されたテストの得点の信頼性について言及した点がこの論文の価値といえよう。結果としては,クロンバックα係数,一般化可能性係数,ラッシュ信頼性係数ともに高い値を示し,信頼性をもって得点解釈できるとのことについて論じた。 2点目は本プロジェクトのテーマである読解認知診断テストをクラス分け目的として使用した場合のデータを認知診断モデルによって分析し,その結果を論文としてまとめた点にある。研究計画書にもあるが,論証型妥当性の枠組みを用いてテスト得点解釈の妥当性について論じ,またその枠組みの推論である得点化,一般化,ならびに外挿についての論拠を提示した。この分析結果から,そのテストの設計からテスト項目などの問題点が明確になった。さらに,受験者の読解認知処理の習熟度・未習熟度が明らかになったが,本研究で用いた読解認知処理についてのモデルに若干の問題点が明らかになった。これらの結果を踏まえることで,今後の研究につなげることができるであろう。他に実績ではないが,18年度中には19年度中に実施するアンケート開発や文献研究なども行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
18年度においては収集データを分析することができ,また論文としてまとめ上げることができたのでおおむね順調に進んでいるといえよう。
|
今後の研究の推進方策 |
19年度は最終年度となるため,研究計画書で未だ終えていない点について極力進めるようにする。1点目はcan-doリストの開発・分析である。次に,分析結果をもとにさらに,より担当学生の読解力に適したテスト読解認知テストに改良する。そして,最終的にはテスト結果を返却し,受験者の反応を得るところまで終えることができるよう進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究分担者が当初は2名であったが,1名となり,大幅に計画していた支出額ではない。19年度は研究分担者を1名加わり,物品費やさらに旅費を中心に支出していく予定である。
|