• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

オープンソースを利用した小規模英語能力測定マルチステージテスト開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K02987
研究機関新潟青陵大学

研究代表者

木村 哲夫  新潟青陵大学, 福祉心理学部, 教授 (90249095)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードコンピュータ適応型テスト / マルチステージテスト / オープンソース / 学習管理システム / コーパス分析
研究実績の概要

本年度は,小規模なコンピュータ適応型テスト用にコーパス分析に基づき構築された既存のアイテムバンクの整理とコンテンツ・バランス管理指針の策定を研究協力者と行うとともに,マルチステージテスト設計条件を整理するために文献と関連学会参加により情報収集を行なった.また,受験者が目標正答確率を選ぶ多段階コンピュータ適応型テストをオープンソースの学習管理システム(LMS)であるMoodle上に用意し,パイロットテストを実施して,受験者が「難しい問題が出ても問題数が少ないテスト」よりも「問題数が多くても易しい問題が出るテスト」を選ぶ傾向があることを確認した.
オープンソースのLMSを使ってCATの目標正答確率を調整する仕組みについては,8月に中国・西安で開催された"Pacificrim Objective Measument Symposium 2016"と,9月に東京で行なわれた日本教育工学会第32回全国大会で口頭発表を行なった.また,CATの心理学的側面について,8月にフィンランドのユヴァスキュラで開催された"Individuals in Contexts -- Psychology of Language Learning 2"で,研究協力者と共同発表を行なった。さらに,3月に東京で行なわれたセミナー「言語研究と統計2017」においては、受験者が目標正答確率を選ぶ多段階コンピュータ適応型テストを,オープンソースのLMS上で試験的に実施したパイロット・スタディについて口頭発表を行なうとともに, 統計数理研究所の共同研究報告書にまとめた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Cambridge University Psychometrics Centerの開発したConcerto(オープンソースでCATやMSTを実施する環境)で実施し,結果をLMS(Moodle)間とデータ連携する方法については,本研究の研究協力者Kosinskiの所属が,Cambridge UniversityからStanford Universityに完全に移ったこともあり,この方法を継続するか再検討している.LMS(Moodle)上に新たな追加モジュールを使わずに開発する方法だけで,十分目的を達成することができるか技術的な確認作業に時間を要している。一方、マルチステージテストのパイロットテストは,予定よりも早く済ませている.

今後の研究の推進方策

今後は,まず既存のアイテムバンクへの項目追加を研究協力者とともに行ない,その上で項目数を増やしたアイテムバンクを使って、改めてマルチステージテストのパイロットテストを行なう予定である.29年度後半から30年度にかけては,同じ受験者に対して半年程度間をあけてマルチステージテストの本実施を行い、受験者の能力変化の測定を行う.また,同時期に英語能力を測定する外部テストの結果との比較を行う.研究成果は、学会発表と論文投稿により報告するだけでなく,時機を見て「具体的な小規模MSTの開発方法」や「公開したMST実施システムの利用方法」についてワークショップを開催する予定である.

次年度使用額が生じた理由

Cambridge University Psychometrics Centerの開発したConcerto(オープンソースでCATやMSTを実施する環境)で実施し,結果をオープンソースの学習マネージメントシステム(Moodle)間とデータ連携する方法については,本研究の研究協力者Kosinskiの所属が,Cambridge UniversityからStanford Universityに完全に移ったこともあり,実行が遅れている.

次年度使用額の使用計画

この方法を継続するか再検討している.この方法を継続しない場合は,オープンソースの学習マネージメントシステムの追加モジュールの改良費に充てる予定である.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 受験者が目標正答確率を選ぶ多段階コンピュータ適応型テスト2017

    • 著者名/発表者名
      木村哲夫
    • 雑誌名

      統計数理研究所共同研究リポート

      巻: 338 ページ: 1-16

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] RaschモデルによるMoodle小規模CATの改良2016

    • 著者名/発表者名
      木村哲夫・大西 昭夫・永岡 慶三
    • 雑誌名

      JSET32講演論文集

      巻: 32 ページ: 795-796

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 受験者が目標正答確率を選ぶ多段階コンピュータ適応型テスト2017

    • 著者名/発表者名
      木村哲夫
    • 学会等名
      言語研究と統計2017
    • 発表場所
      統計数理研究所
    • 年月日
      2017-03-27 – 2017-03-28
  • [学会発表] RaschモデルによるMoodle小規模CATの改良2016

    • 著者名/発表者名
      木村哲夫・大西 昭夫・永岡 慶三
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス
    • 年月日
      2016-09-17 – 2016-09-19
  • [学会発表] Psychological aspects of computer adaptive testing: Loss of learning self-efficacy and motivation.2016

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Kimura & Yukie Koyama
    • 学会等名
      Individuals in Contexts -- Psychology of Language Learning 2
    • 発表場所
      Finland
    • 年月日
      2016-08-22 – 2016-08-24
    • 国際学会
  • [学会発表] Manipulation of target probability of computer adaptive tests.2016

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Kimura
    • 学会等名
      Pacific Rim Objective Measurement Symposium 2016
    • 発表場所
      Xi’an, China
    • 年月日
      2016-08-01 – 2016-08-03
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi