研究課題
本研究は、2019年度が科研費受託最終年度で、ちょうど小学校における外国語活動の早期化、また外国語科の科目化がはじまる前年度と重なり、本研究が目指した小学校教員を対象とした小学校英語への意識調査、またその掲げる課題に関する本研究調査を締めくくる絶好のタイミングであったといえる。科研最終年として本年度は研究結果を発表・公表することを最大の目標とした。この目標を達するべく、国際会議での発表6本、国内での発表3本を通し、国内外での研究結果を発表することに努めた。特に国際会議では、ポーランドやインドネシア、カンボジアなどで本研究結果を発表することで、日本での英語教育の現状を世界に発信することができた。また同時にそれらの学会では、他国の初等英語教育に関する発表を聞いたり研究者と意見交換することもできた。これらから、初等英語教育は世界的に研究面でも実践面でも大きな課題をかかえており、さらなる研鑽が必要な分野であることが明らかになった。多くの国で初等教育における外国語を担う優秀な人材に欠けていること、またふさわしいカリキュラム・教員研修内容についてもまだまださらなる研究調査が必要であることも共有されたことは、初等学校における英語教育が大きな転換期を迎えた日本にとっても重要な点であり、諸外国での実践・研究を参考にしながら、さらに精査していく必要がある。研究結果を論文としては合計6本を出版した。テーマとしては、小学校英語教育に対する第2言語からの示唆、教員研修に関する意識調査、ティームティーチングに対する意識調査、リーディング指導、異文化理解を目的とした児童文学など、主に実践的な観点から多岐にわたる論文を執筆し研究結果を公表することにつとめた。
すべて 2020 2019 その他
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件) 備考 (1件)
神戸松蔭女子学院大学研究紀要
巻: 1 ページ: 189-200
info:doi/10.14946/00002187
巻: 1 ページ: 165-177
info:doi/10.14946/00002185
Diversity and inclusion.
巻: 1 ページ: 109-114
Journal of the Faculty of Letters, Kobe Shoin Women's University
巻: 8 ページ: 15-29
info:doi/10.14946/00002103
https://www.english-teacher-elementary.xyz/