• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

小学校高学年における英語の読み書き指導に関する協働的アクション・リサーチ

研究課題

研究課題/領域番号 16K02991
研究機関西南女学院大学

研究代表者

横溝 紳一郎  西南女学院大学, 人文学部, 教授 (60220563)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード文字指導 / アクション・リサーチ / 小中連携
研究実績の概要

平成29年度は、以下のことを行った。
(1)4月~12月 中1入門期の読み・書きの指導についての文献調査、並びにF県F市の中学校教員の文字指導実践に関する情報収集、(2)4月『アルファベットと友だちになろう』(各10~15分程度の活動をモジュール形式で70回分紹介した小学校高学年用の教材)が完成、(3)5月~11月 同教材を用いた文字指導をF県F市の小・中学校教員に依頼、(4)11月 同教材を用いた文字指導に関して、日本教育アクション・リサーチ・ネットワーク第7回千葉大会で共同発表、(5)1月20日 小学校外国語活動の専門家からの情報収集(東京にて)、(6)2月11~12日 英語教育学の専門家による研修(第1回目)、(7)2月24日 英語教育学の専門家による研修(第2回目)、(8)2月上旬~3月下旬 30年度の協働的アクション・リサーチ参加者の決定、(9)3月下旬 『Letters and Sounds-英語の文字と音を学ぼう!』が完成
29年度に、本研究で開発する教材の対象を、小学校高学年から中学校のスローラーナーへと変更した。その理由は、(1)新学習指導要領に対応する形で、小学校外国語教育に関する新教材が次々と開発されている、(2)今後の小学校外国語活動の内容の高度化に伴い、中学入学時点で英語に対する苦手感をすでに抱えている生徒の増加が予想される、(3)『アルファベットと友だちになろう』を使用しスローラーナーを実際に指導した複数の中学校教員から、高い評価を得ることができた、等である。29年度の終わりに、中学校のスローラーナーを対象として想定した『Letters and Sounds-英語の文字と音を学ぼう!』という、各10~15分程度の活動をモジュール形式で30回分紹介した教材を作成した。30年度は、この教材を用いた文字指導を行い、その効果を検証する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記のような形で、開発教材の対象の変更が29年度になされたのであるが、本研究開始時には予定していなかった教材開発・作成を行い、これを次年度の研究に使用できるようになったため、「おおむね順調」と判断した。

今後の研究の推進方策

30年度は、『Letters and Sounds-英語の文字と音を学ぼう!』を用いた文字指導を行い、以下のデータを収集する予定である。
a. 中学校教員間の話し合い b. 英語授業の実施 c. 中学校教員へのインタビュー
「a.中学校教員間の話し合い」及び「b.英語授業の実施」に関しては,ビデオ録画および参与観察によるデータ収集を行う。「c.中学校教員へのインタビュー」は,録音によってデータを収集する。録音及び録画で得たデータは,文字起こしし,分析対象とする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 小学生向けの文字指導教材の可能性と課題~中学生スローラーナーのリメディアル教材として~2017

    • 著者名/発表者名
      横溝紳一郎・河村扶美・松下周・松田由紀子・高橋志成・山崎晴菜
    • 学会等名
      日本教育アクション・リサーチ・ネットワーク第7回大会(神田外語大学)
  • [学会発表] 日本語教師のためのアクション・リサーチの実践と課題2017

    • 著者名/発表者名
      横溝紳一郎
    • 学会等名
      中国日語教学研究会全国大会(西南外国語大学)
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi