研究課題/領域番号 |
16K02998
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
Bhatte Pallavi 京都大学, 人間・環境学研究科, 特定講師 (30761366)
|
研究期間 (年度) |
2016-10-21 – 2021-03-31
|
キーワード | インド独立運動史 / 両大戦期 / 汎アジア主義 / ディアスポラ / グローバルヒストリー / トランスナショナリズム / 印度人留学生 / 日印間の貿易 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、ディアスポラ・トランスナショナリズムの枠組みを用いて、1905 年から 1947 年に至るインド独立運動と日本との関わりを捉え、地球規模で展開されたインド独立運動全体における日本の位置づけを考察することにある。それを通じて、インド独立運動の重層性と多面性、 地球規模の連繋と軌跡の重要な一側面を明らかにすることが最終的な目標である。 研究第三年目の本年度には①これまで重点的に文献所蔵調査(一年目は10月~3月まで)と(前年度)で取集してきた資料を引き続き処理および分析を実行した。②当初研究計画の通り、20世紀初頭欧米の移民コミュニティーとインド民族運動の調査範囲を広げ、日本側史料の調査・取集と分析に取り組むとともに③得られた研究目的に照らし合わせることを中心に進めることを目標とした。 さらに重要となる史料を収集のため国内では(1) 外務省外交史料館所蔵 (2) 国立公文書館所蔵 (3) 防衛省防衛研究所に所蔵されている史料の調査を遂行し、一部の一次史料を収集し、二次文献を購入した。 またインパール作戦関係の国内聞き取り調査を行い、大切な遺品として残された(新聞または雑誌の切り抜かれた抜粋などを含む)個人コレクションを収集し、「下」あるいは「辺境」の視点から、有益な情報源となることを期待される。また両大戦期の日本側の刊本を購入した。これらの分析にともない記載内容の整理に力を注いた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
欧米インド人移民ネットワーク形成及び越境的反英抵抗にあたって、日本という空間の位置づけをより深く探る過程では、20世紀の政治・文化・人的交流などの視点から日本文学に現れるインド人像や民族運動について研究状況を把握した。国立国会図書館を訪問し、文献所蔵調査・検索調査は大きい意味で視野を拡大させながらグローバル化の影響を受けつつも各地域、特に活動フィールドとして日本独自でもたらされた影響や意味を模索していくことにあったため。 当初の計画通りに日本とインドでの史料処理・分析するとともに、研究者交流もできた。史料分析から得られた知見を国内・国際学会を通じて公表をするとともに、論文の執筆を進める。しかし、全体像を把握する手がかりはまだ得られていない。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の課題としては、日本国内の史料を追いかけつつ特に欧米の史料との対象という点がある。あるいは欧州の各地域での史料収集が必要となるので、可能な範囲でおこなうとともに、今後の研究と史料調査計画を見直し、特定文書館の再調査を検討し、今回入手できなかった史料の問題を解消したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
H30年度に収集予定であった一次史料が、文書館の都合により今年度まで先送りすることとなったため。
|