• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

環太平洋をめぐる商品作物のグローバル・ヒストリー:島嶼植民地の重層的支配の考察

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K03003
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 史学一般
研究機関上智大学

研究代表者

飯島 真里子  上智大学, 外国語学部, 准教授 (10453614)

研究分担者 蘭 信三  上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (30159503)
森 亜紀子  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (30772727)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード糖業 / トランスプランテーション / 台湾 / 南洋 / ハワイ / 日本帝国 / アジア太平洋地域 / 日本移民
研究成果の概要

本研究では十九世紀末から二十世紀初頭にかけて、近代糖業(主に砂糖きび生産)が太平洋地域の島嶼植民地にどのように伝播し、現地社会において受容されたかについて検討した。「トランス・プランテーション(移植)」という概念から、近代糖業をめぐる移動性・植民地性を米帝国支配下ハワイと日本帝国下の台湾と南洋を事例から考察した。それにより、日米帝国の領域を超えた日本人の移動が植民地台湾・南洋の近代糖業の成立に大きく関わってきたことがわかった。また、糖業プランテーション制度に着目した際には、移植先での先住民・先住者と植民者の関係、土地配分や基幹産業状況が、制度の定着に大きな影響を与えたことが明らかとなった。

自由記述の分野

歴史学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義の1点めは、これまでの一帝国一植民地の枠組みで検討されてきた近代糖業史を、グローバル・ヒストリーの視点を援用することで、米帝国下のハワイと日本帝国下の台湾・南洋間という複数帝国の植民地間のネットワークを実証的に明らかにできたことである。2点めは、それらのネットワークのみならず、糖業島嶼地域間のパワーダイナミクスが明らかになり、帝国-植民地間の支配構造とは異なるアジア太平洋地域の力学地図の一片が解明されたことである。社会的意義としては、現在のアジア太平洋地域をめぐるポストコロニアリズム・グローバリズムの問題に歴史学的アプローチと視点を提供できることだと考える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi