• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

帝国日本の南方支配をめぐる『グローバル人材』教育にかんする研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K03005
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 史学一般
研究機関日本女子大学

研究代表者

大久保 由理  日本女子大学, 人間社会学部, 助教 (20574221)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード南方移民 / 「大東亜共栄圏」 / 拓南 / 沖縄 / 台湾
研究成果の概要

本研究は、南方資源獲得等を目的とした南方移民「養成」政策が、内地のみならず沖縄や植民地台湾でも実施されていたことに着目し、内地における政策と比較することで、日本帝国の南方支配における各地域の役割の違いを示し、植民地間の比較や連携を明らかにする帝国史研究に貢献することを目的とした。
調査の結果、沖縄県立拓南訓練所は「沖縄移民発祥の地」として南方移民送出実績のあった金武村に設置され、沖縄県側も政府の南方移民政策に呼応し「貢献」しようとするものであった。台湾では「農業戦士」「工業戦士」の形で養成され、女性移民の養成もあったことから、満州移民の「大陸の花嫁」政策とも呼応する可能性が示された。

自由記述の分野

近現代日本史、南方移民史、思想史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、日本帝国内地における南方移民「養成」政策が、「内国植民地」沖縄県や、植民地台湾でも実施され、沖縄ではそれまでの南方移民の実績の上に帝国への「貢献」として実施され、台湾では南方支配の人的資源養成として実施されるなど、内在的・外在的に特徴を持つことを示した。学術的には、植民地間の移動や連携のありようを示す帝国史研究に貢献しただけでなく、特に台湾においては女性の南方移民養成機関があったことから、満州の「大陸の花嫁」政策との関連性がうかがわれ、ジェンダー的観点からも重要な視点を提供した。「日本史」にとどまらない拡がりを持つテーマであり、社会的意義が大きい。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi