• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

平安時代における「国風」的文化現象についての学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03009
研究機関信州大学

研究代表者

佐藤 全敏  信州大学, 学術研究院人文科学系, 准教授 (20313182)

研究分担者 滝川 幸司  京都女子大学, 文学部, 教授 (80309525)
皿井 舞  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化財情報資料部, 主任研究員 (80392546)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード国風 / 文化 / 和漢 / 海商 / 儀礼 / 和歌 / 漢詩 / 仏像
研究実績の概要

1.今年度は、メンバー全員が揃って行う研究会を2回、小テーマごとに個別メンバーが集まる会合を3回行った。全員が揃う研究会は当初3回を計画していたが、研究代表者の事情のため、第3回目が急遽延期とされた。第1回目のテーマは、本研究の方向性と各メンバーの役割の確認、および本研究の最終的な目標設定であった。現段階の認識を示すものとして、研究代表者佐藤全敏による「国風とは何か」の簡単な報告も行われた。第2回目のテーマは、10~11世紀における東アジアのなかの日本再考。渡邊 誠「国際環境のなかの平安日本」、豊島悠果「高麗前期の国際関係と「中国」文化の影響-礼制を中心に」の報告が行われた。同時代の日本と高麗を直接的に比較する研究はこれまでほどんとなく、この日の研究会は特段に有益なものとなった。両氏の研究報告は、同時代の日本と高麗とが、それぞれ北宋とどのような関係を結んでいたのかをビビッドに比較検討することを可能とするものであり、報告後の議論では、本研究の基調をなるであろう認識を全員で獲得することができた。なおこうした研究会のほか、小テーマごとの会合では、佐藤と連携研究者渡辺秀夫が文学と儀式の関係について2回、佐藤と研究分担者皿井が彫刻史について1回行った。その議論の内容は、今後、全体研究会の場で発表されることになる。

2.研究代表者(佐藤)が、本研究の方針を示す論文「国風とは何か」を執筆した。文学・美術・書・宗教・思想等を横断した議論であり、第1回目の研究会で、概要についての簡単な議論を行った。この論考は40000字以上に及び、鈴木靖民ほか編『古代交流史入門』(勉誠出版)の一部として、近日公刊予定である。メンバーによる本格的な議論・検討は公刊後となる。

3.このほか、「醍醐天皇日記」「村上天皇日記」の逸文の所在についての基礎的な調査を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1.本研究の方向性を示す論文「国風とは何か」を、研究代表者佐藤が早い段階で完成させ、これをメンバー全員で検討することができた。2.多分野にわたるメンバーであるため、多くの人が初対面であったが、2回の研究会を通じて、お互いの研究領域への理解をかなり深めることができた。これにより今後の安定した研究基盤が形成された。3.10~11世紀における東アジアのなかの日本の位置づけが、当初の予想を超えて明確になった。これは日本の対外関係史を専門とする渡邊誠氏と、高麗史を専門とする豊島悠果氏の研究を同日に聴き、これを比較・検討したことによる。分野横断を掲げた本研究課題の試みが、早速大きな成果に結びつくこととなった。4.「醍醐天皇日記」「村上天皇日記」の調査は、ほぼ予定通りに進んでいる。

今後の研究の推進方策

今後は、年4回の研究会を開催する予定である。初年度同様、各回ごとに、密接に関連しつつ分野が異なる口頭報告を複数行い、その比較のなかから、分野を超えた共通点・相違点を発見していく。また29年度には、建築史・絵画史でのゲストスピーカーを招待する。現在、その人選・交渉も開始している。平成30年度の終盤には、研究成果を公開するミニ・シンポジウムを行う計画であるため、その開催に間に合うよう、29年度のうちに、6~7割程度の結論(方向性)が得られることを目標とする。

次年度使用額が生じた理由

当初計画で見込んでいたよりも安価に研究が進んだため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額は平成29年度請求額と合わせて消耗品費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (10件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 仲春釈奠聴講孝経同賦資〔事〕父事君─菅家文草・本朝文粋の校訂をめぐって─2017

    • 著者名/発表者名
      滝川幸司
    • 雑誌名

      国文論藻(京都女子大学大学院文学研究科紀要)

      巻: 16 ページ: 1-19

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 方術の描かれる物語―『竹取物語』を読みなおす2017

    • 著者名/発表者名
      渡辺秀夫
    • 雑誌名

      平安朝文学研究

      巻: 復刊25 ページ: 87-90

  • [雑誌論文] 『竹取物語』の漢文世界―物語文学における典拠・材源論に向けて2017

    • 著者名/発表者名
      渡辺秀夫
    • 雑誌名

      中古文学

      巻: 99 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 殯宮の立地と葬地―艇止山遺跡の評価をめぐって―2017

    • 著者名/発表者名
      稲田奈津子
    • 雑誌名

      東京大学日本史学研究室紀要

      巻: 21 ページ: 1-18

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 虚実の交響/求心と変容―小町的なるもの2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺秀夫
    • 雑誌名

      国立能楽堂

      巻: 397 ページ: 25-28

  • [雑誌論文] 品治牧人と穴君弟公・秋丸―深津市に集まった人々―2016

    • 著者名/発表者名
      渡邊誠
    • 雑誌名

      芸備地方史研究

      巻: 300 ページ: 16-22

  • [雑誌論文] 物部多能と佐伯那賀女―芸備地方出身の下級官人―2016

    • 著者名/発表者名
      渡邊誠
    • 雑誌名

      芸備地方史研究

      巻: 300 ページ: 23-30

  • [雑誌論文] 三善信職―安芸国衙在庁・田所執事職の相伝―2016

    • 著者名/発表者名
      渡邊誠
    • 雑誌名

      芸備地方史研究

      巻: 300 ページ: 42-46

  • [雑誌論文] 日本律令国家の儀礼体系の成立と蕃国・夷狄2016

    • 著者名/発表者名
      渡邊誠
    • 雑誌名

      九州史学

      巻: 174 ページ: 1-33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 胎蔵寺本尊胎内施入の元版本『大乗妙法蓮華経』について2016

    • 著者名/発表者名
      渡邊誠
    • 雑誌名

      芸備地方史研究

      巻: 303 ページ: 1-33

    • 査読あり
  • [学会発表] 日本古典研究の方法2017

    • 著者名/発表者名
      渡辺秀夫
    • 学会等名
      北京日本学研究センター特別講義
    • 発表場所
      北京日本学研究センター(中華人民共和国)
    • 年月日
      2017-03-02
    • 招待講演
  • [学会発表] 殯宮の立地と葬地―艇止山遺跡の評価をめぐって―2017

    • 著者名/発表者名
      稲田奈津子
    • 学会等名
      第14回東アジア后位比較史研究会
    • 発表場所
      東京大学史料編纂所(東京都文京区)
    • 年月日
      2017-02-19
  • [学会発表] 殯宮の立地と葬地―艇止山遺跡の評価をめぐって―2017

    • 著者名/発表者名
      稲田奈津子
    • 学会等名
      新羅史研究会
    • 発表場所
      立教大学(東京都豊島区)
    • 年月日
      2017-01-14
  • [学会発表] 日本古典研究における昭和50年代~60年代2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺秀夫
    • 学会等名
      国際会議「戦争と平和―昭和天皇の日本」
    • 発表場所
      ワルシャワ大学図書館(ポーランド)
    • 年月日
      2016-10-25
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 集団の場をめぐって(古代日本漢詩文研究の立場から)2016

    • 著者名/発表者名
      滝川幸司
    • 学会等名
      第2回日本語の歴史的典籍国際研究集会プログラム・日本古典籍への挑戦―知の創造に向けて―・パネル2「日本漢文学研究を“つなぐ”―通史的な分析・国際発信・社会連携―」
    • 発表場所
      国文学研究資料館(東京都立川市)
    • 年月日
      2016-07-30
  • [学会発表] 『竹取物語』の漢文世界―物語文学における典拠・材源論に向けて2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺秀夫
    • 学会等名
      平成28年度中古文学会大会春季大会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-05-22
  • [学会発表] 納后儀礼をめぐる中朝比較研究―臨軒命使・納采を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      稲田奈津子
    • 学会等名
      第7回東アジア后位比較史研究会
    • 発表場所
      東京大学史料編纂所(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-05-22
  • [図書] 古代交流史入門2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木靖民ほか編 佐藤全敏
    • 総ページ数
      印刷中(共著)
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 宮内庁三の丸尚蔵館所蔵春日権現験記絵 巻一・巻二 光学調査報告書2017

    • 著者名/発表者名
      東京文化財研究所編 皿井舞
    • 総ページ数
      256(8-17)
    • 出版者
      東京文化財研究所(非売品報告書)
  • [図書] 法華山一乗寺蔵 国宝 聖徳太子及天台高僧像 光学調査報告書2017

    • 著者名/発表者名
      東京文化財研究所編 皿井舞
    • 総ページ数
      168(12-15)
    • 出版者
      東京文化財研究所(非売品報告書)
  • [図書] 古典文学の常識を疑う2017

    • 著者名/発表者名
      松田浩ほか編 渡辺秀夫
    • 総ページ数
      印刷中(共著)
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 高麗王朝の儀礼と中国2017

    • 著者名/発表者名
      豊島悠果
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      汲古所引
  • [図書] 福山市史 原始から現代まで2017

    • 著者名/発表者名
      福山市編 渡邊誠
    • 総ページ数
      375(108-119)
    • 出版者
      福山市
  • [図書] 史学会シンポジウム叢書 摂関期の国家と社会2016

    • 著者名/発表者名
      大津透編 渡邊誠
    • 総ページ数
      281(231-253)
    • 出版者
      山川出版社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi