• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

鎌倉時代史研究の再構築に向けた『平戸記』新訂本の作成

研究課題

研究課題/領域番号 16K03010
研究機関京都大学

研究代表者

吉江 崇  京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (50362570)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード日本中世史 / 史料研究 / 校訂
研究実績の概要

本研究の目的は、鎌倉時代史の基本的文献である『平戸記』に関して、信頼に足るような新たな校訂本を作成し、研究の基盤整備を行うことにある。最終度にあたる令和元年度には、校訂作業を推進するとともに、前年度より着手した人名・地名の比定作業および人名索引の作成、各記事を端的に要約して示すような標出の作成、といった作業を遂行した。
前年度、研究協力者など8名で構成される研究組織を、校訂、人名・地名の比定、標出の作成、といった3つの部門に分け、それぞれが担当の作業を行うこととしたが、今年度もそれを継続して実施した。作業分担を明確にしたことから、全員が集まって議論をするという回数は減り、今年度開催した会合は1回のみであった。会合では、各担当部分の進捗状況の確認や、作業を遂行する上で発生した諸問題の検討などを行った。また、当初の研究計画では、『平戸記』全体について新訂本を作成することとしていたが、より完成度の高い内容にすることを目的に、前年度までの作業成果を援用しながら、前半部(延応2年正月から寛元2年3月まで)に焦点を絞った形で新訂本を作成することとした。
校訂作業については、『平戸記』の前半部について、諸本間の相違点の抽出や校訂注の作成を終えることができた。その上で、校訂の最終的な点検作業を行った。人名・地名比定作業については、日次記全体から人名・地名を抽出し、比定作業を順次行った。前年度中に一通りの比定を終えており、今年度はその確認作業や、原稿への挿入作業を実施した。標出作成作業についても、『平戸記』の前半部に関して終えることができた。その上で、標出の文字数や表現を調整しながら、点検作業を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 陣定の成立に見る公卿議定の変容2020

    • 著者名/発表者名
      吉江崇
    • 雑誌名

      ヒストリア

      巻: 278 ページ: 1-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評 佐々木恵介著『日本古代の官司と政務』2020

    • 著者名/発表者名
      吉江崇
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 129-2 ページ: 82-88

  • [学会発表] 物部守屋の討滅と八尾―『四天王寺縁起』を読み解く―2019

    • 著者名/発表者名
      吉江崇
    • 学会等名
      『新版八尾市史 古代・中世史料編』を読む会
    • 招待講演
  • [図書] 新版八尾市史 古代・中世史料編2019

    • 著者名/発表者名
      市史編纂委員会・市史編集委員会(吉江崇・仁木宏監修)
    • 総ページ数
      633
    • 出版者
      八尾市

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi