研究課題/領域番号 |
16K03012
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
高橋 昌明 神戸大学, 人文学研究科, 名誉教授 (30106760)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 飢饉 / 災害 / 地震 / 治承・寿永の内乱 / 田地の損亡 / 荘園制の再建 |
研究実績の概要 |
前年度末に現地踏査した東大寺再建のため周防の杣山(現山口県山口市徳地)における、俊乗坊重源の活動にかんする史料を読みこみ、さらに関連研究や関係地の民俗・伝承を記した地誌類の収集や分析を行った。また重源のいわゆる7別所の一つ、播磨の浄土寺(兵庫県小野市)を見学し、さらに重源と関係の深い奈良東大寺の「俊乗堂」「大湯屋」の特別公開があったので、その機会を利用して見学し知見を深めた。 前年に引き続いて、災害と治承・寿永内乱(源平内乱)に関係する史料の収集・読解につとめた。その一環として東京大学史料編纂所に出張し、史料の調査をおこなった。 また九条家領越後国白河荘(現新潟県阿賀野市)は、内乱によって荘園領主支配が大きく後退した代表的な荘園の一つである。同荘についての考察を深めるなかで、白河荘の大幅な作田減少は、白河荘を含め越後国阿賀北地方を勢力の拠点とした平家方の城氏(越後平氏)の内乱期における兵糧米徴集と、城氏に大きな打撃を与えた木曾義仲軍による北陸道支配の問題と密接に関連していることが確実になった。この点をより精細に掘り下げるため、これまでの研究から学び、それにたいする自説の構築につとめつつある。 また当該期の災害中、平家が壇ノ浦で滅亡した百日後の元暦2年(1185)7月9日に発生した京都大地震(推定マグニチュード7・4)には、とくに関心があり注目している。この地震によって、京都やその近郊では主要な建物に甚大な被害が生じた。それには内乱によって京都に搬入されるべき年貢や役夫の上京が途絶え、建物にたいする補修・維持管理が行き届かなかったことが、被害をより大きくしたと考えられ、関連史料を精査する過程で、それに正確な訓み下しと語注をつける作業が必要と考え、着手した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
一つは災害・飢饉にかんする情報が断片的で、その原因が天候不順以外に具体的にはわかりにくいという、研究課題を設定したときから予想された困難があり、これを突破する方向性を見いだしにくかったということがある。また以前から依頼されていた岩波新書『武士の日本史』の執筆にせまられて、その準備・執筆に精力と時間をかなり割かねばならなかったということがある(2018年5月22日発売)。申請時の研究計画調書に記したエホートを実現できなかった点は、大きな誤算であり反省しなくてはならない。
|
今後の研究の推進方策 |
治承・寿永内乱が終息すると同時に、荘園体制再構築の努力が始まる。高野山領備後国大田荘、頌子内親王領紀伊国南部荘、九条家領越後国白河荘、松尾社領丹波国雀部荘、興福寺領大和国池田荘、同出雲荘、東寺領伊予国弓削島荘などである。このうち最初の二つの荘園は、すでに論文として発表している。残る他の荘園のうち手を付け始めている白河荘について具体的な研究成果を出したい。またこれもある程度基礎的な準備ができた元暦二年七月九日の京都大地震について掘り下げた研究を行い、内乱による建物のメンテナンスの不十分さが地震発生時の被害とどう結びつくのか、具体的に論証してみたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)次年度使用額が生じた理由は、学会出張・史料調査・現地見学などが十分にできていない結果であり、それは主に旅費の部分に現れている。次年度はこの点を改善したい。
(使用計画) 次年度以降史料調査・現地見学の遅れをとりもどすため、東大史料編纂所・国立歴史民俗博物館など関東方面および京都大学博物館などへの出張、九条家領白河荘の故地である新潟県阿賀北地方、京都府福知山市の松尾社領丹波国雀部荘、愛媛県の東寺領伊予国弓削島荘などの調査を行いたい。
|