• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

現地調査を踏まえた「荒ぶる神」の鎮祭伝承の共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03013
研究機関神戸大学

研究代表者

坂江 渉  神戸大学, 人文学研究科, 非常勤講師 (00221995)

研究分担者 古市 晃  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (00344375)
高橋 明裕  立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (90441419)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード風土記 / 荒ぶる神 / 口承 / 始祖伝承 / 祭祀 / 王権 / 地域編成
研究実績の概要

本研究の目的は、各国風土記(逸文を含む)にみえる「荒ぶる神」の鎮祭伝承に焦点をしぼり、現地調査を踏まえた分析を行うことにより、従来の屯倉制や国造制論とも関連付けながら、古代国家形成期の広域権力や倭王権による地域編成のあり方の具体的解明をめざす点にある。研究初年度にあたる平成28年度は、合同現地調査を3回、研究分担者会議を3回、また各自が個々の現地調査を実施することにより、以下の成果を得た。
(地域社会研究チーム)
①研究代表者の坂江が、国文学者によって説かれる『播磨国風土記』の「口承文学」について、歴史学の立場から捉え直しをおこなった。それが定期的な地域の祭りの場で、支配-庇護関係を確認する目的で開かれていた口頭祭祀儀礼で語り聞かされていたものであることを明らかにした。その成果を2つの論考として公表した(専修大学古代東ユーラシア研究センター年報、歴史と神戸など)。②研究分担者の高橋が播磨諸郡の地域的特性を踏まえて、水系・交通路に即した王権との関わり、地域間関係の解明を進め、その成果を「播磨国風土記」関連の事典に反映させた。
(氏族研究チーム)
①研究代表者の坂江が、各国風土記の「荒ぶる神」の鎮祭伝承が、倭王権によって各国の戦略的の要地に派遣された個別氏族の、居住・祭祀の縁起や妥当性を語ろうと口承であったことを明白にし、その成果を関連学会などで報告した(ひょうご歴史文化フォーラム、明治大学日本古代学研究所公開シンポジウムなど)、②研究分担者の古市が、『古事記』『日本書紀』各国風土記にみえる鎮祭伝承と倭王権・氏族との関係を検討し、その成果を関連学会などで報告した(島根県・島根県教育委員会主催シンポジウム、明治大学日本古代学研究所公開シンポジウムなど)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「荒ぶる神」の鎮祭伝承の現地調査が、地元研究者の援助・協力によって円滑に進み、さまざまな知見を得られたので。

今後の研究の推進方策

地域社会研究チームと氏族研究チームの情報交換を緊密に行い、その成果を、全体として学会等に情報発信していく必要がある。

次年度使用額が生じた理由

年度末に、出雲国風土記に関する新資料の調査をおこなう予定だったが、調査先の関係者の都合により、実施できなかったため。

次年度使用額の使用計画

新年度の早いうちに、当該資料の集中調査をおこなう予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] 『播磨国風土記』の神話からみる祭りの諸事の縁起譚2017

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 雑誌名

      専修大学社会知性開発研究センター編『古代東ユーラシア研究センター年報』

      巻: 3 ページ: 177-191

  • [雑誌論文] 国家形成期における淡路の位置2017

    • 著者名/発表者名
      古市 晃
    • 雑誌名

      兵庫県立歴史博物館ひょうご歴史研究室編『ひょうご歴史研究室紀要』

      巻: 2 ページ: 119-137

  • [雑誌論文] 『播磨国風土記』研究の新動向2016

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 雑誌名

      歴史と神戸

      巻: 318 ページ: 1-8

  • [雑誌論文] 記紀・風土記にみる交通2016

    • 著者名/発表者名
      古市 晃
    • 雑誌名

      舘野和己・出田和久編『日本古代の交通・交流・情報』

      巻: 2 ページ: 2-26

  • [雑誌論文] 播磨国風土記関連104項目2016

    • 著者名/発表者名
      高橋 明裕
    • 雑誌名

      BanCul

      巻: 100 ページ: 1-100

  • [学会発表] 歴史学から読み解く播磨国風土記の神話2016

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 学会等名
      明治大学日本古代学研究所主催・ 公開シンポジウム「『播磨国風土記』研究の現代的意義」
    • 発表場所
      明治大学(東京都)
    • 年月日
      2016-11-12 – 2016-11-12
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 『播磨国風土記』からみた倭王権の地域編成2016

    • 著者名/発表者名
      古市 晃
    • 学会等名
      明治大学日本古代学研究所主催・ 公開シンポジウム「『播磨国風土記』研究の現代的意義」
    • 発表場所
      明治大学(東京都)
    • 年月日
      2016-11-12 – 2016-11-12
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 葛城と出雲2016

    • 著者名/発表者名
      古市 晃
    • 学会等名
      島根県・島根県教育委員会主催「出雲国シンポジウム 古代出雲とヤマト王権」
    • 発表場所
      大阪市
    • 年月日
      2016-09-19 – 2016-09-19
    • 招待講演
  • [学会発表] 歴史学からみた風土記の「交通障害神」説話と倭王権2016

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 学会等名
      ひょうご歴史文化フォーラムin兵庫県立考古博物館
    • 発表場所
      兵庫県立考古博物館(播磨町)
    • 年月日
      2016-09-17 – 2016-09-17
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi