• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

現地調査を踏まえた「荒ぶる神」の鎮祭伝承の共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03013
研究機関神戸大学

研究代表者

坂江 渉  神戸大学, 人文学研究科, 非常勤講師 (00221995)

研究分担者 古市 晃  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (00344375)
高橋 明裕  立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (90441419)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード風土記 / 荒ぶる神 / 祟り神 / 口承 / 始祖伝承 / 祭祀 / 王権 / 地域編成
研究実績の概要

本研究は、各国風土記(逸文を含む)にみえる「荒ぶる神」の鎮祭伝承に焦点をしぼり、現地調査を踏まえた分析をおこなうことにより、古代国家形成期の広域権力や倭王権による地域編成のあり方の具体的解明をめざす点にある。研究の最終年度は、合同現地調査と研究会を各4回、各自が個々の資料調査を数回ずつ、また学会発表を3回、科研調査の成果発表シンポジウムを1回実施した。その成果は以下の通りである。
(地域社会研究チーム)
研究代表者の坂江渉が、①各地で「荒ぶる神」祭祀を司った一族は、自発的に移住してきたのではなく、倭王権や広域的権力によって、戦略上・物流上の要地に向けて計画的に派遣されたと考えられ、その時期はおおむね6世紀半ば以降であること、②その前提には、朝鮮半島における対外的危機が横たわっていたこと、などを明らかにした。これらの成果を、4回の研究会と『島根県古代文化センター研究論集』22などに公表した。さらに坂江は、③現地調査を通じて、「荒ぶる神」の伝承比定地では多くの場合、地方寺院の痕跡(廃寺・瓦散布地・肥前国の橋寺など)を見いだせることに気づき、その成果を第29回出雲古代史研究会で報告した。研究分担者の高橋明裕は、神話・伝承の分析を通じて、5~6世紀の播磨の地域勢力の交替を分析し、その成果を「伊和大神信仰の諸相」として発表した。
(氏族研究チーム)
研究分担者の古市晃は、従来の研究蓄積を踏まえつつ、『古事記』『日本書紀』及び『播磨国風土記』などの氏族伝承にもとづき、5~6世紀の倭王権の地域支配のあり方について、総合的な解明を試みた。その成果を1冊の本としてまとめ上げた(『国家形成期の王宮と地域社会』。
今後、「荒ぶる神」の伝承比定地のような、交通の難所でかつ軍事的・経済的な要地において、神祭りの場と仏教寺院が並存する理由を明らかにすることが、大きな研究課題として浮かび上がってきた。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 倭王権形成期の海人の地域間交流 -信仰と神話を素材にして-2019

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 雑誌名

      島根県古代文化センター研究論集 -国家形成期の首長権と地域社会構造-

      巻: 22集 ページ: 447-456

  • [雑誌論文] 五世紀の王権2019

    • 著者名/発表者名
      古市 晃
    • 雑誌名

      仁藤敦史編著『古代文学と隣接諸学3 -古代王権の史実と虚構-』(竹林舎)

      巻: なし ページ: 23-44

  • [雑誌論文] 生存・生殖の維持と日本古代の地域社会2018

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 977号 ページ: 2-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 王の名前にかくされた史実を探そう -神話・伝承から探る日本の古代-2018

    • 著者名/発表者名
      古市 晃
    • 雑誌名

      佐藤昇編『歴史の見方・考え方 -大学で学ぶ[考える歴史]-』(山川出版社)

      巻: なし ページ: 104-115

  • [雑誌論文] 大化期の王権構造2018

    • 著者名/発表者名
      2.古市 晃
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 821 ページ: 17-27

    • 査読あり
  • [学会発表] 神祭りと古代寺院の地域史的考察 -科研調査の成果と展望-2019

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 学会等名
      第3回古代地域社会史研究会
  • [学会発表] 古代播磨の郡境をまたぐ「道」と白鳳寺院2018

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 学会等名
      第29回出雲古代史研究会
  • [学会発表] 祭りの起源と神話 -『播磨国風土記』を中心に-2018

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 学会等名
      島根県主催「出雲国風土記シンポジウム」
    • 招待講演
  • [学会発表] 古代の海人と地域間ネットワーク2018

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 学会等名
      島根県立古代出雲歴史博物館「古代出雲誕生展」関連講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 伊和大神信仰の諸相2018

    • 著者名/発表者名
      高橋 明裕
    • 学会等名
      平成30年度第4回宍粟学講座
    • 招待講演
  • [学会発表] オケ・ヲケ伝承に関する基礎的検討2018

    • 著者名/発表者名
      古市 晃
    • 学会等名
      第8回東播西摂研究会
  • [学会発表] State Formation and International Relations in Ancient Japan2018

    • 著者名/発表者名
      古市 晃
    • 学会等名
      The 9th Kobe University Brussels European Centre Symposium Smart Cities, Secure Societies: Breakthroughs in EU and Japan Research Cooperation
  • [図書] 国家形成期の王宮と地域社会 -記紀・風土記の再解釈-2019

    • 著者名/発表者名
      古市 晃
    • 総ページ数
      522
    • 出版者
      塙書房
    • ISBN
      978-4-8273-1304-8

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi