• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

日本古代の天下について

研究課題

研究課題/領域番号 16K03014
研究機関奈良女子大学

研究代表者

河上 麻由子  奈良女子大学, 人文科学系, 准教授 (50647873)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード天下 / 冊封体制 / 古写経 / 受菩薩戒 / 呉越
研究実績の概要

先行研究では、倭国古代の銘文に「天下」の語が用いられていることから、五世紀の倭国は、独自の天下観―自身を中心として同心円状に広がる帝国的世界観―を保有していたと考えてきた。この説は、その後の倭国の対外交渉をどのように理解するのかについて、強い影響を及ぼしてきた。最も強い影響を受けたのが、遣隋使に対する評価である。五世紀に帝国を自認して南朝の冊封体制から離脱した倭国が、七世紀に再び隋の冊封体制に参入しようとしたはずはない。つまり、五世紀時点で倭国が帝国的世界観を有していたという理解は、その百数十年後、遣隋使の時に中国との対等を主張したのも当然だ、という結論を導いてきたのである。
しかし、銘文に「天下」が使用されていたからといって、倭王を含む倭国の支配者層が、「天下」にまつわる観念を倭王の統治に当てはめて理解していたとまで考えることは可能であろうか。江田船山古墳出土太刀の銘文を渡来人が作成していたことを想起されたい。ワカタケル大王に文官として奉仕したムリテは、銘文のように簡単な漢文を作成することができなかった。ワカタケル大王の周辺における漢文の理解はその程度だったのである。とすれば、倭国の支配者層で、中国における伝統的・儒教的世界観を理解し、それを自らに当てはめるほどの教養が共有されていたかは大いに疑問である。通説には、にわかには従いがたい。
そこで平成29年度は、①五世紀の東アジアにおける天下という語の使用のされ方、②天下と天下観の関係、③冊封と天下との関係という三つの課題を検討することを通じて、倭国古代の天下について考察を加えた。本研究の成果は、平成30年度中に一般向け書籍において公開する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度中に一般向け書籍によって研究成果を公表する予定であったが、体調を大きく崩したため、執筆の速度を遅らさざるを得なかった。
ただし、個別の研究については、日本語・外国語によって発信することができたため、おおむね順調に進展した、と判断した。

今後の研究の推進方策

平成30年度中に倭国の古代の天下を論じる一般向け書籍を完成させ、また講演などを通じても研究成果のエッセンスを社会に還元する。また、平成29年度には中国語で研究成果を公開したが、平成30年度には英語によっても論文を発表することで、個別の研究成果をより広く国際的に発信する。

次年度使用額が生じた理由

体調を大きく崩して二ヶ月弱休職せざるを得なかった。そのため海外学会への出張や国内・国外踏査で、見送らざるを得ないものがあった。
現在体調は回復に向かいつつある。平成29年度に実施できなかった出張を平成30年度・31年度に実施することで、スムーズな研究の遂行に努めたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 論日本古寫經中的《廣弘明集》―以《中尊寺本》為中心―2018

    • 著者名/発表者名
      河上麻由子
    • 雑誌名

      第四屆佛教文獻與文學國際學術會議論文集

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 呉越国王の受菩薩戒2018

    • 著者名/発表者名
      河上麻由子
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 論日本古寫經中的《廣弘明集》ー以卷二十二和卷三十為中心2017

    • 著者名/発表者名
      河上麻由子
    • 雑誌名

      域外漢籍研究集刊

      巻: 15 ページ: 253-278

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi