• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

日本古代の天下について

研究課題

研究課題/領域番号 16K03014
研究機関奈良女子大学

研究代表者

河上 麻由子  奈良女子大学, 人文科学系, 准教授 (50647873)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード天下 / 倭の五王 / 遣隋使 / 遣唐使
研究実績の概要

倭国が「天下」の語を銘文に用いた五世紀ころ、中国では皇帝の支配領域以外を指して「天下」を用いることに柔軟で、中国的な天下観を前提にせずとも、ある領域を指して「天下」と表現することがあった。倭国の鉄剣・太刀銘文に自らの支配領域を「天下」と表現したことを理由に、倭国を中心とした天下観の誕生を論じるのは難しい。
加えて、銘文のように単純な漢文すら作成できない支配者層の人びとが、中華思想のように複雑で高度な思想を十分に理解・咀嚼し、それを自らの支配に当てはめて独自の天下観を醸成するということは不可能であろう。
さらに、そのほかアジアの事例を踏まえれば、倭国には独自の「アメ(天)」を祭る信仰があり、その下にある領域=大八洲(オオヤシマグニ)は倭王に統治されるという認識をベースとして、倭王武の実効支配領域を「天下」と表現したと判断するのが穏当である。
倭国的な天下観の芽生えに疑問を呈するからには、倭王武よりのちには倭国が朝貢しなくなった理由にも、再検討を加えねばならない。西嶋定生氏以来、先行研究では、独自の天下観を発展させた倭国は、朝貢をやめ、冊封を受けないことで中国の天下から離脱したとされてきたからである。
しかし広義の天下とは、皇帝の実効支配領域に、その威徳が及ぶ夷狄の範囲を加えたものである。皇帝の威徳が及んでいると中国側が判断しさえすれば、冊封の有無にかかわらず、その国は中国の天下に編入された。倭国が冊封を受けようと受けまいと、皇帝が自身の威徳が倭国にも及んでいると考える限り、倭国は中国の天下に組み込まれる。倭国の朝貢停止と冊封の問題は、切り離して議論されねばならない。
倭国が朝貢を停止した理由は、雄略天皇より以降に、直系継承を担うべき人物が不在となり、王権が大きく同様する中で、対中国交渉を維持する余力が失われたためと考えるべきである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は一般向けの著書を一冊刊行することが出来た他に、国際シンポジウムを主宰した。それよにり、上記の研究成果を一般に広く公開するとともに、国際的にもアピールすることが出来た。
ただし、一般向け書籍刊行は本来昨年度中に行うべきであったため、上記の区分とした。

今後の研究の推進方策

昨年度に仏教が「天下」という語の理解・意味に与えた影響を一部検討したが、この点を充実させることで、「天下」についての理解を深めたい。具体的には、中国における「天下」の使用について、隋~唐代を中心に検討する。
また、東アジア諸国の「天下」についても検討を進める。以上の作業を通じて、日本古代の天下を東アジア史の中に位置付けたい。

次年度使用額が生じた理由

一昨年度に体調不良で予算を一部持ち越した。本年度は国際招待講演が二件、国内国際学会への出席が一件、国際学会の主催が一件あり、一昨年度に持ち越した予算を遠方への出張で使用することができなかった。平成31年度はヨーロッパでの国際学会に出席予定なので、予算を使用して研究成果を発表し、また合わせて調査などを実施したい。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会発表] 古代東アジアにおける婚姻政策と女性2019

    • 著者名/発表者名
      河上麻由子
    • 学会等名
      世界史のなかのアジア・ジェンダー史-その可能性と課題-
    • 国際学会
  • [学会発表] 遣隋使と近代教育2019

    • 著者名/発表者名
      河上麻由子
    • 学会等名
      東アジア人文教育研究会、高麗大学校歴史教育学科
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本古代の天下観2019

    • 著者名/発表者名
      河上麻由子
    • 学会等名
      天下の中心としての都城―対外交渉の視点から―
    • 国際学会
  • [学会発表] 仁壽舍利塔建造活動與日本古寫經2018

    • 著者名/発表者名
      河上麻由子
    • 学会等名
      「隋唐的王権与仏教」(ミニワークショップ)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 古代日中関係史2019

    • 著者名/発表者名
      河上 麻由子
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      中央公論新社
    • ISBN
      4121025334
  • [図書] <母>の比較文化史2019

    • 著者名/発表者名
      河上麻由子
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      神戸大学出版会
  • [学会・シンポジウム開催] 第13回都城制研究集会「天下の中心としての都城―対外交渉の視点から―」2019

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi