• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

戦功書上から由緒へ―兵からみる兵農分離、九州北部分散所在型武家文書を事例に

研究課題

研究課題/領域番号 16K03019
研究機関長崎大学

研究代表者

木村 直樹  長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (40323662)

研究分担者 井上 聡  東京大学, 史料編纂所, 助教 (20302656)
須田 牧子  東京大学, 史料編纂所, 助教 (60431798)
荒木 裕行  東京大学, 史料編纂所, 助教 (70431799)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード兵農分離 / 島原の乱 / 牢人 / 家臣団 / 転封 / 在地
研究実績の概要

本研究においては、中近世移行期に九州北部で活動した武家を分析対象として、兵農分離の意義を武士の側の変容の視点から検討している。特に、佐賀鍋島家や対馬宗家のように旧族居付系の大名と、熊本細川家のような近世になって遠隔地から転封する過程で、中世の在地の系譜をひく武士と、まったく土地に関係なく家臣団に組み込まれていく武士との差異を検討することが重要だと考えている。
平成28年度は、研究開始の初年度であり、また本科研が当初から目的の一つとして考えていた豊後肥後エリアが熊本大地震による影響で調査が難しかったことから、研究2年次以降に予定していた長崎・福岡県下や、順次再開された所蔵機関などの調査を先にすすめ、またデータの蓄積に重点をおいた。調査は、大分・長崎・福岡の各地で行い、必要な史料については、デジタル撮影を行った。撮影の成果は今後公開する方向で検討を行っている。
その成果として、分担者による調査の経過についての報告を行った。また、研究代表者の著作において、幕府直轄地である近世都市長崎では、中世の武士たちの末裔などがどのように流れ込んでいったのか、また近世的な支配体制のもとで、周辺の藩の武士たちがどのように組織化され、長崎との関係ももつことになったのか、一定の見通しをえることができた。
特に、島原の乱に参加した牢人の軍功と再仕官との関係性を数量的にまたいくつかの武士の詳細な事例から確認する中で、軍功の承認という武士の本源的な行為について、中近世との違いを確認することができた。この点については、平成29年度末に公刊する予定の論集に収録されることとなっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

熊本地震の影響により、平成28年度予定していた熊本や大分県下の調査地を変更することとなった。また長崎県立対馬歴史民俗資料館の調査も、同館が平成29年度から当面改装のため休館となることが発表されたため、前倒して調査する必要が生じた。そのため当初は平成29・30年度に予定していた、長崎・福岡や大分県下の一部の地域の調査を行ったため、若干準備が遅れてしまったが、一方で、既に複製データや既刊史料集などからのデータ抽出作業などを通じて、平成29年度以降の調査や研究成果の発表の準備は整いつつある。

今後の研究の推進方策

平成29年度前半は、平成28年度に予定していた調査、また近世初期の武士の仕官についてのデータ蓄積をすすめる。
その上で、平成29年度後半には、科研メンバーによる研究会を実施し、武士の兵農分離についての理解の共有を図ることを目指したい。

次年度使用額が生じた理由

熊本地震により、調査予定地で平成28年度は史料の調査ができなかったことと、研究協力者である九州北部の学芸員など文化財行政担当者との会合が開催できなかったため。

次年度使用額の使用計画

予定を一年延し、平成29年度後半に研究会を開催し、また平成28年度にできなかった調査についても多くの史料所蔵機関の閲覧が再開してきたので、実施したい。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 長崎支配をめぐる長崎奉行と老中・勘定奉行との関係2017

    • 著者名/発表者名
      木村直樹
    • 雑誌名

      長崎市長崎学研究所紀要『長崎学』

      巻: 1 ページ: 11~22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近世長崎研究の現在2016

    • 著者名/発表者名
      木村直樹
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 799 ページ: 26~36

  • [雑誌論文] 中世京都平野の再発見~史料蒐集はつづく~2016

    • 著者名/発表者名
      井上聡
    • 雑誌名

      美夜古文化

      巻: 31 ページ: 2~11

  • [学会発表] 歴史史料から字形を集める2016

    • 著者名/発表者名
      井上聡
    • 学会等名
      JADH2016プレシンポジウム「日本語文字情報の管理とその応用」
    • 発表場所
      東京大学史料編纂所(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-09-12
  • [学会発表] 長崎県における地域デジタルアーカイブの可能性と課題2016

    • 著者名/発表者名
      木村直樹
    • 学会等名
      人文科学とコンピューター研究会
    • 発表場所
      五島市文化会館(長崎県五島市)
    • 年月日
      2016-07-30
    • 招待講演
  • [図書] 長崎奉行の歴史2016

    • 著者名/発表者名
      木村直樹
    • 総ページ数
      207
    • 出版者
      KADOKAWA
  • [図書] 藤田覚編『幕藩制国家の政治構造』「江戸幕府の指揮系統と長崎奉行-文化十二年御請言上並脇々へ之書状留を中心に」2016

    • 著者名/発表者名
      木村直樹
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] 藤田覚編『幕藩制国家の政治構造』「阿部正弘政権の大名政策」」2016

    • 著者名/発表者名
      荒木裕行
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      吉川弘文館

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi