• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

戦功書上から由緒へ―兵からみる兵農分離、九州北部分散所在型武家文書を事例に

研究課題

研究課題/領域番号 16K03019
研究機関長崎大学

研究代表者

木村 直樹  長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (40323662)

研究分担者 井上 聡  東京大学, 史料編纂所, 助教 (20302656)
須田 牧子  東京大学, 史料編纂所, 助教 (60431798)
荒木 裕行  東京大学, 史料編纂所, 助教 (70431799)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード在地領主 / 牢人 / 島原の乱 / 兵農分離
研究実績の概要

本研究の目的は、九州北部を事例に、中世末から近世初期にかけて、武士たちが、どのように在地領主としての性格を離れ、城下町に集住する武士となっていったのか、武士の側からの兵農分離と特質を明らかにすることあった。
2017年度は、前年度の熊本大地震の影響や、調査を予定してた史料所蔵機関の改修などによる閲覧停止などもあったが、おおむね、以下の二点については、研究の成果を問うことができた
第一は、豊後の在地領主であった佐田家に関してである。佐田家は近世に細川家に仕えることで、やがて熊本へ移住することになる。一方で旧領には一族などが農民として残ることから、豊後との関係が必ずしも消滅したわけではないことを、佐田家文書の包括的な調査から明らかにした。さらに、今後近世期段階から作成され他に伝来した佐田家文書の写本など、文書群としての拡がりがわかってきたので、その成立や伝来に関わる研究が視野に入り始めた。
第二は、島原の乱に集まった牢人たちの参加する過程や仲介者の存在などを分類することで、近世初期に不安定になった武士たちが、武士として再仕官するための資質などを検討した。おおむね3分の1程度の牢人が現地で先の領主権力が解体した過程で地元におり、再仕官の機会をうかがい、さらに3分の1程度が島原の乱に参加した藩士の縁者であり、さらに残りは、幕府などが上使などとして現地に下向する際に紹介してくる、まったく九州とはゆかりのない武士たちであることなどが明らかとなった。さらに、その牢人の再仕官過程では、単純に軍功を積み重ねるだけではなく、「軍法」を守っていたということを証明することも重要な問題であることが明らかになり、戦場の功績に求められることが17世紀前半になって変容しつつあることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

全般的には、著作物や学術講演などで、研究成果を公開しているが、一方で、熊本大地震やその影響による各地の所蔵機関の改修などで、若干の調査の遅れがでている。そのため、本来2017年度の春に予定していた研究集会を延期し、調査を優先させ、成果は2018年度に総括集会を開催することとした。

今後の研究の推進方策

2018年度前半は九州北部の調査を継続し、特に筑後や豊前・豊後・肥後を中心に実施する予定。これまで調査が難しかった史料所蔵機関なども再開されているので、調査は可能と考えている。その上で、総括集会を行い、その成果は著作などで公開していく予定。

次年度使用額が生じた理由

(理由)熊本地震による影響で、予定されていた調査地で調査ができず、また一部の施設が緊急の耐震工事により一時閉鎖されていたため。そのため調査結果の入力を行う雇用も遅れた。
(使用計画)調査を行い、データ入力の人件費とする。また研究総括集会を2018年秋ごろ開催する予定。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 長崎聞役成立以前の商人2018

    • 著者名/発表者名
      木村直樹
    • 雑誌名

      桜文論叢

      巻: 96 ページ: 85-100

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『吾妻鏡』の成立とその構成および伝来をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      井上聡
    • 雑誌名

      悠久

      巻: 150 ページ: 32-45

  • [雑誌論文] 東京大学史料編纂所所蔵謄写本『黒岡帯刀氏所蔵文書』2017

    • 著者名/発表者名
      須田牧子
    • 雑誌名

      九州史学

      巻: 176 ページ: 26-44

    • 査読あり
  • [学会発表] 近代修史事業と史料収集の来歴 -佐田文書の再発見-2017

    • 著者名/発表者名
      井上聡
    • 学会等名
      大分県立先哲史料館秋季企画記念講演会
    • 招待講演
  • [図書] 17世紀日本の秩序形成2018

    • 著者名/発表者名
      木村直樹・牧原成征編・千葉拓真・佐藤雄介・彭浩・吉村雅美・屋良健一郎・竹ノ内雅人・村和明
    • 総ページ数
      294
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642034869
  • [図書] 大学的長崎ガイドーこだわりの歩き方2018

    • 著者名/発表者名
      長崎大学多文化社会学部編・木村直樹責任編集・王維・山口響・山口華代・葉柳和則・東條正・森川裕二・石司真由美・林美和・才津祐美子・滝澤克彦・須田牧子・野上建紀・深瀬公一郎・岡本健一郎・矢田純子
    • 総ページ数
      307
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      978-4812217139
  • [図書] 近世中後期の藩と幕府2017

    • 著者名/発表者名
      荒木裕之
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-026246-0

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi