• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

「琉球王国評定所文書」及び近世先島地方公文書の料紙に関する基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K03021
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関琉球大学

研究代表者

前村 佳幸  琉球大学, 教育学部, 准教授 (10452955)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード近世琉球の料紙 / C染色液呈色反応による料紙分析 / 近世琉球の楮紙 / 近世先島地方における勤書 / 近世先島地方の士族と継承 / 近世琉球の宗廟 / 近世琉球の廟議 / 旧琉球藩評定所書類の料紙
研究成果の概要

本研究は、『琉球王国評定所文書』の原本と近世先島地方における古文書・古記録類について、料紙的な観点からアプローチすることにより、近世琉球王府における行政と楮紙との強い選択的関係を明らかにした。近世琉球において楮紙は「百田紙」などと呼称され、紙の用途が広がり需要も高まったにもかかわらず、米糊などの填料が使用されず、地合いにも影響を及ぼしていると推測される。
先島地方の調査では、地方役人個人の勤務記録である「勤書」について、宮古島市にて最古の資料を確認し、顕微鏡分析により「家譜」と同じ楮紙であることを解明した。さらに、近世琉球における中国的宗廟祭祀の受容について体系的な研究を進展させることができた。

自由記述の分野

歴史学

研究成果の学術的意義や社会的意義

古文書・古典籍については、まず所在調査により散逸亡失が防がれ保存状態の向上が図られる。その後、必要に応じて修復作業が行われ、影印や翻刻出版により内容の精読が可能となり、史資料として活用されていく。修復過程では、冊子体の資料も一丁ごとに分解されるので、紙の厚さ、擱筆などの所見を調査票に記録し、料紙の原料についても顕微鏡分析を行い画像データを集積できる。戦禍を免れた沖縄関係の希少な資料は、一紙文書よりも関連書類を綴じた一件書類が多い。この種の資料に対して修復と連携した総合的な研究を行い、所在調査・修復・料紙分析と一貫した研究の重要性について関係者の理解を広げることに最大の学術的社会的な意義がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi