• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

日本近世を中心とした「宗教統制」像の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K03023
研究機関日本大学

研究代表者

朴澤 直秀  日本大学, 法学部, 教授 (70377696)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード新地建立禁令 / 新寺建立禁令 / 古跡 / 引寺 / 寺社帳 / 成菩提院 / 談議所 / 中本寺
研究実績の概要

昨年度、佛教史学会で報告した内容をベースに新たな考察を加え論旨の再検討を行い、さらに討論における質問に対するリプライを付加して、論文「新地建立禁令をめぐって」として成稿した。本論文では、江戸幕府による、近世における宗教施設の設置規制をめぐる諸動向を、江戸や上方、その他の地域を全体的に視野に入れて、整理した。そのうえで、元禄五年における一連の法令の性格、宝暦十二年の引寺禁止令の影響、新地・古跡をめぐる複数の情報の交錯、新地建立禁令の政策意図、などについて知見を示した。
連携研究者・研究協力者と共に遂行した史料調査として、滋賀県米原市の天台談議所で中本寺の成菩提院について、近世・近代史料に関する史料調査を2回実施した。そのなかでは、史料整理・概要調査のほか、翻刻史料の校訂作業や、図版写真の撮影も行った。また、岐阜県・滋賀県に展開する、成菩提院の旧末寺群のフィールドワークを実施し、分布状況、立地条件、旧状と現況などに関する知見を得た。
ここまでの成菩提院調査の成果の集成として、成菩提院史料研究会編『天台談議所 成菩提院の歴史』を刊行した。本書には、研究代表者の他、本研究の連携研究者(曽根原理・青柳周一・林晃弘)、研究協力者(松金直美・青谷美羽・梅田千尋)の諸氏が執筆に参加している。また、各調査の際には、調査の打ち合わせや成果共有に留まらず、本研究課題をめぐる意見交換を行い、研究代表者の論文の他、研究協力者の上野大輔氏による別掲の研究成果に反映された。
さらに、研究代表者単独で、石川県輪島市門前町阿岸本誓寺、金沢市立玉川図書館、石川県立図書館、福井県文書館、神戸大学附属図書館にて、史料調査を実施した。これらの史料調査の成果については、分析を進め論点を抽出し、成稿可能なものについては早期に成稿に着手したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の中核となる、幕府による宗教施設をめぐる「政策」につき、研究を深化させて論文を成稿した。さらに、成菩提院調査について、本研究の成果を反映させ、『天台談議所 成菩提院の歴史』の刊行を行った。さらに、次年度以降の研究推進に向けて、教団や宗派、個別寺院と地域社会との関係、寺社政策、宗教をめぐる通念などに関する史料調査を行った。以上に鑑みて、概ね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

本年度研究者単独で行った史料調査について、必要に応じてさらなる史料調査を行い、分析を進める。そして、論点の敷衍も含めて適宜成稿・公表を目指す。
また、成菩提院の史料調査については、引き続き、研究協力者と共に、近世・近代史料の整理を進め、所蔵者の意向に配慮しつつ、さらなる全体像の把握に努める。

次年度使用額が生じた理由

本年度順調に研究を遂行したが、若干の未使用額が生じたので、当初計画通り、次年度の助成金と併せて、調査旅費、史料収集費用などとして使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 新地建立禁令をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      朴澤直秀
    • 雑誌名

      佛敎史學研究

      巻: 60-1 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] 築地御坊配下寺院の編成と触伝達 ―相模国三浦郡最宝寺文書を手がかりに―2017

    • 著者名/発表者名
      上野大輔
    • 学会等名
      第56回近世史サマーセミナー
  • [図書] 天台談義所 成菩提院の歴史2018

    • 著者名/発表者名
      成菩提院史料研究会
    • 総ページ数
      450
    • 出版者
      法藏館
    • ISBN
      978-4-8318-6239-6

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi