• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

『日本書紀』熱田本の史料学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03028
研究機関皇學館大学

研究代表者

荊木 美行  皇學館大学, 研究開発推進センター, 教授 (60213203)

研究分担者 大島 信生  皇學館大学, 文学部, 教授 (00194142)
多田 誠 (多田實道)  皇學館大学, 文学部, 准教授 (00440834)
平林 章仁  龍谷大学, 文学部, 教授 (20460719) [辞退]
是澤 範三  京都精華大学, 人文学部, 准教授 (20554075)
中條 敦仁  皇學館大学, 教育学部, 准教授 (30556650)
宇都宮 啓吾  大阪大谷大学, 文学部, 教授 (40257902)
遠藤 慶太  皇學館大学, 文学部, 教授 (90410927)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード日本書紀 / 熱田神宮 / 古写本
研究実績の概要

本課題の最終年度にあたる平成30年度には、これまで作成した熱田本『日本書紀』の高精細影印本をもとに、さらに熱田本の研究を推進した。熱田本『日本書紀』の特徴としては、①和歌懐紙を利用して紙背に『日本書紀』を書写していること、②時宗僧の信仰のネットワークを通じて熱田神宮に奉納されたこと、があげられる。熱田本『日本書紀』は、14世紀に生きた人びとにとっても信仰・学術の結晶であり、これを多角的に分析することによって、時代を越えて受け継がれた書物と人との対話を明らかにすることができた。今年度の研究では、和歌懐紙の利用・時宗僧による寄進といった、他の『日本書紀』写本ではみられない熱田本独自の要素を詳細に分析するよう努めた。
また、いっぽうで、『日本書紀』の写本系統のなかで、熱田本の占める位置についても分析を勧めたが、こちらは奥書が巻9にしかないこともあって、いかなる親本を書写したものかを全巻についてたしかめることは困難であった。
しかしながら、全体としては、実際の写本を対象として日本古代史・中世史はもとより、日本文学・日本語学の領域を越えた人文科学の総合研究として、熱田本を多角的に分析することができたのは大きな収穫であった。所蔵者・熱田神宮の理解と協力を得て、熱田本という貴重な文化遺産を広く活用できる基盤を作り、学術上の要望に応えたことは、原本の保存・管理を目指すことは、われわれの大きな悦びとするところである。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 垂仁紀の祭祀伝承―石上神宮をめぐって―2019

    • 著者名/発表者名
      遠藤慶太
    • 雑誌名

      古事記学

      巻: 5 ページ: 103,125

  • [雑誌論文] 日本書紀研究の現在2018

    • 著者名/発表者名
      荊木美行
    • 雑誌名

      『日本書紀』の誕生

      巻: 1 ページ: 3,25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 豊受大神宮の鎮座とその伝承2018

    • 著者名/発表者名
      荊木美行
    • 雑誌名

      古典と歴史

      巻: 1 ページ: 1,53

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 六国史と源氏物語2018

    • 著者名/発表者名
      遠藤慶太
    • 雑誌名

      皇學館史学

      巻: 35 ページ: 31,60

    • 査読あり
  • [学会発表] 『日本書紀』の「別巻」をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      荊木美行
    • 学会等名
      日本書紀研究会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi