• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

『日本書紀』熱田本の史料学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K03028
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関皇學館大学

研究代表者

荊木 美行  皇學館大学, 研究開発推進センター, 教授 (60213203)

研究分担者 大島 信生  皇學館大学, 文学部, 教授 (00194142)
多田 誠 (多田實道)  皇學館大学, 文学部, 准教授 (00440834)
平林 章仁  龍谷大学, 文学部, 教授 (20460719)
是澤 範三  京都精華大学, 人文学部, 准教授 (20554075)
中條 敦仁  皇學館大学, 教育学部, 准教授 (30556650)
宇都宮 啓吾  大阪大谷大学, 文学部, 教授 (40257902)
遠藤 慶太  皇學館大学, 文学部, 教授 (90410927)
研究協力者 平林 章仁  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード熱田本『日本書紀』 / 熱田神宮 / 訓点 / 時宗 / 神仏習合 / 金蓮寺 / 四代浄阿 / 円福寺
研究成果の概要

本研究では、熱田神宮に伝わる熱田本『日本書紀』について、高精細の写真版をはじめて一般に提供するとともに、こうした貴重な写本が熱田神宮に伝来した経緯、各巻の写本系統、訓点について詳しく調査し、その考察を八木書店から刊行した『熱田本日本書紀』全3巻に掲載した「解説」で詳述した。こうした一連の成果は、今後の『日本書紀』の写本研究に大いに裨益するものと確信している。

自由記述の分野

日本古代史

研究成果の学術的意義や社会的意義

熱田本『日本書紀』の全貌はこれまで未公開であったが、今回高精細写真による影印本を刊行することができた。これは、今後の『日本書紀』の写本研究に大いに貢献するところがあると思う。また、今回の調査によって明らかになった熱田本『日本書紀』伝来の経緯などは、この本のなかにわれわれの研究成果を併載したので、これによって、熱田本『日本書紀』の利用価値がいっそう高まったといえる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi