研究課題/領域番号 |
16K03031
|
研究機関 | 総合地球環境学研究所 |
研究代表者 |
伊藤 啓介 総合地球環境学研究所, 研究部, 研究員 (10733933)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 中世の金融 / 中世荘園領主の資金繰り / 中世荘園制 / 土倉 |
研究実績の概要 |
本研究では、荘園領主の資金繰りの検討を通じて、中世日本の荘園制における金融構造を、、実証的に明らかにすることにある。室町幕府財政論にせよ、京都の都市論にせよ、金融業者である土倉や酒屋たち、荘園制における金融取引の役割の重要性はすでに指摘されているが、金融を担う人々が、どこから資金を調達し、誰に貸し付けて、債権をどのように回収していたのか、主な借入人とされている荘園領主が、どのように返済原資を調達していたのか、金融業者の資金調達や回収といった、実務面に基づく金融構造の議論が十分にはなされてこなかった。この現状を打開するため、本研究では荘園領主の活動を、収入・支出といった資金繰り会計的な側面から検討することで、荘園制における金融構造の全体像を明らかにする。 具体的には、東寺百合文書をもとに、荘園領主としての「東寺」とその構成員である寺僧たちが、荘園経営・寺院経営にあたって行っていた金融活動のありようを示す史料を集め、それを中世の現実に沿った形であらたに解釈・検討し、それらを担った荘園代官・寺官層の僧侶たちの活動を明らかにして、荘園領主の金融活動を総体的に論ずることで、荘園制における金融構造とその変遷を明らかにすることをめざす。 本研究は荘園制における金融の重要性に注目する研究史を継承しつつ、そこから一歩踏み込み、金融取引の主体としての荘園領主の全体像を明らかにしようとするものである。去年までの研究で、権門寺院、例えば「東寺」であるが、少なくとも金融取引主体としての「東寺」は存在せず、「東寺」を構成するさまざまな僧侶たちの集団によって取引が行われていたことがわかってきた。本研究は、銀行員として金融実務の経験があり、かつ歴史学者として実証の訓練を受け、研究実績もある申請者にしか発想しえないものであり、中世金融史研究・荘園史研究を通じて、中世史研究全体も前進させる意欲的なものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現状では、おおむね順調に進展している。昨年度、「やや遅れている」と評価した原因である、荘園の帳簿類の集積とデータ入力については、東寺領上・下久世荘の史料を中心に、関連する帳簿類、荘園代官の請文、収税額を定める内検帳、一年毎の散用帳などについて、14から15世紀にかけて荘園側の収税にかかわる史料をかなりの程度、エクセルファイルに入力し、電子データ化することができた。 今後はこれらの史料を利用して、さまざまな形での東寺の収入について、各荘園毎、東寺内での各自治組織、特に上・下久世荘を抱える鎮守八幡宮供僧方を中心に、その財政の全体像を明らかにすることができるだろう。 そして計画上、二年目の研究対象としてきた。東寺寺内組織の運営で利用された、寺僧同士の互助的な金融組織帳簿類の検討については、数年分の貸付と資金調達の様子がわかる管理帳簿をもとに、寺僧がどのように資金を調達し、どのような相手にそれを貸し付け、さらにそれをどのように管理していたのか、さらにそれが、東寺の寺内組織(公文所・造営方・供僧方・学衆方)の構造に沿った形で、論文化を進めている。公表の具体的な媒体については3に譲る。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度の研究対象である、東寺寺内組織の運営で利用された、寺僧同士の互助的な金融組織帳簿類の検討については、過去の進捗した内容をさらに発展させたうえで、次年度において論文化に注力する。いままで漠然と、「金融活動を行っていた」とされてきた寺僧たちが、どのように資金を調達し、どのように運用していたのか、それを寺内組織の構造との関係から論じることを目指す。 それと並行して、荘園の帳簿類からわかる年貢収入の様子をもとに、収入の増減や財政規模の推移、さらに同時期の政治・社会・機構などの変化を比較することで、荘園経営のありようのその変化を論じ、彼らの金融活動を支えた資金調達先と貸付先、それら信用の源泉である収入を明らかにすることで、荘園領主の経済と、都市の経済との関連を明らかにする。このことは中世における都市と荘園制・都市と農村の関係について、金融という側面からみた結びつきに新たな光を当てることとなり、中世日本の荘園制における、金融の役割について、新たな側面を描きだすことが可能となるだろう。 研究成果の公表の方法としては、書籍化を計画中である。現在、本研究以前の論文を中心とした個人論集の公刊の準備が進んでいる。これに新稿として本研究の成果を付け加えて、広く発表するべく、執筆作業を進めている。内容は、貨幣政策のほかに、中世の為替制度である「割符」を中心とした論文が中心となるが、「割符」や「替銭」を通じた「年貢納入を利用した信用制度」とからめて、本研究における「寺内組織における金融」を論ずる予定である。発刊の時期としては次年度中を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は、以下の二つである。 第一に、昨年度の図書の購入計画がうまくすすまず、多額の次年度使用額が発生したことである。本年度はその教訓をふまえ、早めに購入計画をたてて、書籍を購入したが、すべてを解消するには至らなかった。第二に、東京の史料編纂所への出張が思うようにできなかったことである。これは昨年度と同様で、本務上の研究作業により、史料閲覧の計画がうまく立てられなかったのが原因である。また、予定していた遠隔地での学会(沖縄で行われた古文書学会大会)に参加できなかったのも理由の一つである。 次年度は、本年度と同様、書籍購入計画の早めの執行を心掛け、史料編纂所への出張を積極的に組み込んでまいりたい。物品購入としては、文書撮影用のカメラや三脚の購入を検討していく。
|