研究課題/領域番号 |
16K03033
|
研究機関 | 新潟県立歴史博物館 |
研究代表者 |
前嶋 敏 新潟県立歴史博物館, その他部局等, 研究員 (30373476)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 古文書群 / 伝来 / 越後 |
研究実績の概要 |
本研究は、中世に作成された文書およびそれを含む文書群の全体像と、それに対する家の認識について、とくに中世越後に盤踞した武将の家を中心に、伝来の観点から通時代的に明らかにすることを目的としたものである。 2016・2017年度には、中世において越後阿賀北に盤踞して活動した色部氏、安田氏、三浦和田氏(黒河氏)、鮎川氏に伝来した古文書を題材として検討し、とくに近世における各家の様相、また由緒の形成と文書群構成との関わりを軸に、各家の文書群に関する伝来状況等を明らかにした。これらの成果を踏まえて、2018年度も研究協力者とともに文書の調査会、研究会等を行い、奥山庄に盤踞した中条氏伝来文書について検討し、また2016年度に実施していた色部氏文書・安田氏文書調査の補遺として、阿賀野市立吉田東伍記念博物館で保管されている両氏伝来文書の確認、またこれらの家の江戸時代の主家にあたる上杉家の記録との比較検討を行うなどした。 これらの検討により、たとえば中条氏については、その時期と内容によって古文書群がいくつかに分類され、それぞれが別々に管理されていたとみられること、養子縁組等によるネットワークが米沢藩内で形成され、そのことによる文書の移動が起きており、いっぽうそれを取り戻す動きもみられたこと等が確認され、また色部氏に関しては、元禄年間に藩主上杉氏の要請に応じて提出した古文書には包紙が個別に用意されたこと、また上杉家の文書の受取目録と一致せず、おそらくその後の調査によって追加で提出されたとみられる古文書があること等を確認し、このことからこの時期における色部氏等の文書整理状況等を明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究では、とくに越後下越地域に盤踞した武将(揚北衆)にかかる文書群について、その武家ごとに調査を進めていくこととしている。ここまでに色部氏、安田氏、三浦和田氏(中条氏、黒河氏)、鮎川氏等の武家伝来文書群の調査を具体的に進めることができている。そして、そのなかではいくつかのあらたな古文書原本の所在等の確認もできている。たとえば中条家に伝わる近代文書など、未了の部分はあるものの、全体としておおむね順調に推移しているといえよう。なお本調査の過程で、越後下越地域ではないものの、越後魚沼に盤踞していた武家伝来の近世初頭文書を確認することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度となる2019年度には、それまでの成果を踏まえて、未了部分の調査等を行いつつ、とりまとめとしてそれらを統一的に把握しなおし、武家における現用文書・非現用文書に対する認識、また家の由緒や系譜認識に関する特徴等を地域的なまとまりとして通時代的にとらえることを試みたい。
|