• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

19世紀後半期における世界交通革命の進展と日本-開国・開港の再考-

研究課題

研究課題/領域番号 16K03040
研究機関立正大学

研究代表者

小風 秀雅  立正大学, 文学部, 教授 (90126053)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード開港 / 交通革命 / 石炭 / 高島炭鉱 / 鉱山国有主義
研究実績の概要

本年度では、19世紀後半期に於ける東アジア海域への汽船燃料である石炭供給がどのように行われ、スエズ運河・アメリカ大陸横断鉄道の開通後急速に拡大する海上交通需要にどのように対応したのか、を日本炭の輸出に即して解明することに重点を置いた。
日本産石炭に対する需要は、すでにペリー来航時から世界的に注目されており、アメリカの対日戦略の重要な柱としてペリーの派遣時から明確に意識されており、それを受けてペリーの対日要求にも明記されていたことはすでに明らかにした。
今年度は、そうした石炭供給の要求に日本がどのように対応したのか、を明確にすることを主目的とした。そのため、分析は国内資料の収集と分析が主たる作業となり、当初計画していたイギリスでの資料調査を断念することとなった。
主に「通商彙纂」や「佐賀藩資料」などを用いて、高島炭鉱のアジア輸出を分析した結果、2点のことが明確となった。第一は、輸出のみならず、国内開港場での供給が過半を占めており、いわゆる貿易統計では把握できない事実上の輸出が存在したことである。これは、幕末・明治期における日本の貿易構造に関する新たな見直しの必要を迫るものであった。第二は、貿易統計で把握できる石炭輸出に限っても、これまで指摘されていた以上の質量ともに圧倒的な日本炭の供給が行われていたことが明確となった。
以上、3年間に亘る成果として、日本の開国・開港が同時期において世界的に急進展していた交通革命の推進役として重要な役割を果たしていたことが明確となった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 世界史の中の明治維新-不平等条約とは何か-2018

    • 著者名/発表者名
      小風秀雅
    • 学会等名
      奈良女子大学明治150周年記念連続公開セミナー
    • 招待講演
  • [図書] 講座明治維新第12巻 明治維新史研究の諸潮流2018

    • 著者名/発表者名
      小風秀雅他
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      有志舎
    • ISBN
      978-4-908672-23-1
  • [図書] 明治維新とは何か?2018

    • 著者名/発表者名
      小路田泰直・小風秀雅他
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      東京堂出版
    • ISBN
      978-4-490-21000-2

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi