• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

将軍側近と幕府官僚の関係に見る徳川幕府の政治権力

研究課題

研究課題/領域番号 16K03050
研究機関東京工業大学

研究代表者

福留 真紀  東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 准教授 (60549517)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード日本近世史 / 徳川幕府 / 将軍側近 / 幕府官僚 / 水野忠友 / 水野忠成 / 田沼意次
研究実績の概要

今年度も、前年度に引き続き、江戸時代後期の将軍側近と幕府官僚の関係を分析するための史料調査をおこなった。
名門譜代大名である酒井雅楽頭家関係史料の分析のため、前橋市立図書館(群馬県)へ、柳沢家関係史料の分析のため、公益財団法人郡山城史跡・柳沢文庫保存会(奈良県)での調査を実施した。
加えて、将軍側近関係史料の「水野家史料」(早稲田大学図書館所蔵)、「松平周防守康福日記」(首都大学東京図書館所蔵「水野家文書」老中借写日記)、「水野忠友側日記」「水野忠成側日記」(東京大学史料編纂所所蔵)などの分析も進めた。併せて「公徳弁」「藩秘録」(北島正元校訂『丕揚録・公徳弁・藩秘録』近藤出版社、2017年)、山田三川著・小出昌洋編『想古録』(平凡社、1997年)、岡谷繁実「星岡史話」(東京大学史料編纂所所蔵)などの分析も行った。
それらの成果をもとに、『名門水野家の復活 ―御曹司と婿養子が紡いだ100年』(新潮社、2018年)を執筆、刊行した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、所属研究機関が変わったことにより、当初の予定より出張の回数が減る結果となった。しかし、前年度に姫路市立城郭研究室での酒井家関係史料の調査を前倒しにしたり、新たな史料所蔵先を見つけて、調査するなどしていたため、執筆の環境が整えられた。今年度は、執筆に多くの時間を割き、研究をまとめ、著書を刊行することができた。

今後の研究の推進方策

研究内容についての変更点はない。
平成29年度で、著書を刊行したことにより、一つの区切りがついたため、平成30年度は、新たな史料の分析に取り掛かる予定である。具体的には、老中関係史料である、豊橋市美術博物館所蔵の大河内松平家文書と、大名家史料である、柳沢文庫所蔵の藪田家文書の分析を進め、これまでと異なる視点から、研究を展開させたい。
また、これまで通り、研究論文執筆、学会・研究会報告、市民向け講演会等、研究成果の公表に努めていく。

次年度使用額が生じた理由

(理由)次年度の使用額が生じたのは、所属研究機関が東京に変わったことにより、東京出張が必要なくなったことと、当初の予定より出張の回数が減ったためであり、そのための必要経費の違いも関係している。また、多くの時間を執筆に費やしたことも、予定より経費を使わなかったことに繋がった。
(使用計画)平成30年度は、当初の計画にあった、研究を総括するために、これまでの江戸時代前・中期の側近研究における不十分な部分を補う史料調査を実施するほか、新たに研究を展開させるため、豊橋市美術博物館所蔵(愛知県)の大河内松平家文書と、柳沢文庫所蔵(奈良県)の藪田家文書の調査に行く予定にしている。また、その成果を、学習院大学で開催予定の幕藩研究会で報告し、学術論文にまとめることを目標にしたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 名門水野家の復活 ―御曹司と婿養子が紡いだ100年2018

    • 著者名/発表者名
      福留真紀
    • 総ページ数
      207
    • 出版者
      新潮社
    • ISBN
      948-4-10-610758-0

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi