• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

将軍側近と幕府官僚の関係に見る徳川幕府の政治権力

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K03050
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関東京工業大学 (2017-2020)
長崎大学 (2016)

研究代表者

福留 真紀  東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 准教授 (60549517)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード徳川幕府 / 徳川将軍 / 幕府官僚 / 将軍側近 / 柳沢吉保 / 酒井雅楽頭家 / 水野忠友 / 水野忠成
研究成果の概要

本研究は、徳川幕府の政治権力の本質を、将軍側近と幕府官僚の関わりから分析したものである。江戸時代後期の側近、特に10代将軍家治政権期に将軍側近と老中を兼任した水野忠友、11代家斉政権期の水野忠成に注目し、その実態を多角的に明らかにした。また、これまで行ってきた前・中期の分析を深め、その成果と統合することにより、江戸時代全体を通して将軍側近と幕府官僚の関係からみた政治権力・政治構造を総括することを試みた。

自由記述の分野

日本近世政治史

研究成果の学術的意義や社会的意義

江戸時代後期の代表的側近で、幕府官僚である老中も兼ねた水野忠友・忠成には、本人や身近な家臣の書いたものを含む一次史料が数多く存在する。本研究では、これらを組み合わせ、政治構造の基盤であるそれぞれの人間像や人間関係から、当時の政治世界を多角的に分析し、政治権力の本質に迫った。加えて、前・中期の研究と統合することで、江戸時代全体を「将軍側近」という切り口で見通すことになり、幕府政治史の体系的理解に繋がった。このアプローチは、社会史・文化史・都市史など、あらゆる角度からの江戸時代分析と組み合わせることにより「江戸時代をどのようにとらえるか」という大きなテーマに対する、答えを導き出すことにも繋がる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi