研究課題/領域番号 |
16K03052
|
研究機関 | 滋賀県立大学 |
研究代表者 |
東 幸代 滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (10315921)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 日本史 / 近世史 / 流通史 / 琵琶湖 / 舟運 |
研究実績の概要 |
本年度の研究課題は、「18世紀中期以降の琵琶湖舟運の状況の解明」であった。従来、琵琶湖舟運の衰退は、17世紀中期の西廻航路の安定により始まるといわれてきたが、研究代表者がこれまでの調査で得たのは、浦々が舟運の不況を訴え、動揺を見せる史料は、18世紀中期に集中しているという印象であった。まず、この印象を史実として確定すべく、本年度は、「片山家文書」、「建部家文書」、「蓮敬寺文書」という湖北地域の長浜市に伝来した古文書を中心とし、あわせて米原市や大津市に伝来した古文書を調査・精読した。また、西廻航路と琵琶湖舟運との関係を調べるために、福井県や石川県にも補助的に調査に赴いた。最も力点を置いたのは「蓮敬寺文書」の精読である。調査の結果、当該期の琵琶湖舟運の衰退には、二つの理由があることが判明した。一つは、宝暦・天明期の広範な不況を受け、北国筋の荷主が諸失費を避けるために上り荷、下り荷ともに大坂に直接回漕し、それにともない近国の米穀が地売りに出されたため、琵琶湖舟運の荷物が減少したことである。もう一つは、諸物価の高騰により、船用の材木や鉄類が入手困難となり、船の作り替えが不可能となったことで、船数の減少や船規模の縮小を招いたことである。こののち、琵琶湖舟運は、荷物輸送から人輸送を重視する方向に向かうなどの再編がなされるが、その理由が明瞭になった。 湖北地域における舟運の具体的な状況については、琵琶湖の主要浦の一つである大浦(長浜市)について、船株の性格を検討し、学術論文として発表した。また、月出浦(長浜市)について、船株の性格とともに18世紀中期以降の舟運の動向について検討し、研究成果を地元(月出区)に還元するために、講演をおこなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の最大の課題は、18世紀中期以降の琵琶湖舟運秩序の動揺の理由を解明することであったが、「研究実績の概要」で記したようにおおむね達成された。また、撮影を含めた古文書調査や読解に時間を要すると考えていたが、一部の古文書が、地元の方々によって翻刻されたうえ史料集として自費出版されており、それを入手することで研究をスムーズにおこなうことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、琵琶湖舟運にかかわる史料の調査を関係諸機関でおこない、残された課題である「従来の舟運秩序を統括していた大津百艘船の対応の解明」と「船支配を担っていた幕藩領主層の対応の解明」をおこなう。
|
次年度使用額が生じた理由 |
一部の古文書が、地元の方々の自費出版史料集に翻刻されており、当初見積より大学院生・学部生の調査にかかる出勤日数が少なく済んだため。
|
次年度使用額の使用計画 |
国内旅費のうち滋賀県内調査旅費を利用して史料所蔵諸機関を訪問し、現地にて史料の写真撮影を行う。このとき、滋賀県立大学院生や学部生に史料調査補助を求める。史料撮影後、撮影した写真は利用の便宜のために、その他経費のうちの史料写真焼付費を利用して紙焼き付けをし、同じく製本費を使用して配架用に製本を行う。また、研究協力者として滋賀県立大学院生にデータのパソコン整理・入力を依頼し、史料目録のデータ・ベースを作成する。同時に、主要な史料に関しては、解読のうえ、研究協力者にパソコン入力を依頼する。 史料調査と並行して、設備備品費を使用して既刊の自治体史や史料集等関係書籍を購入する。その他経費として複写費を使用して関連資料の収集も行う。また、滋賀県立図書館や東京大学史料編纂所、国立国会図書館等、滋賀県に関する資史料を所蔵する機関に調査に赴く。
|