• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

江戸時代における庶民武芸と庶民剣士の実態的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03054
研究機関宮城学院女子大学

研究代表者

平川 新  宮城学院女子大学, 一般教育部, 学長 (90142900)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード庶民剣士 / 下野国
研究実績の概要

・安政年間刊行の「武術英名録」をもとに関東地方における庶民剣士の所在と分布データを作成した。このデータをもとに下野国(栃木県)庶民剣士の存在状況を把握した。その結果、「武術英名録」記載の庶民剣士が27人存在したことを確認できた。流派別人数は次の通りである。北辰一刀流17、神道無念流3、甲源一刀流2、岡安柳剛流1、柳剛流1、神武一刀流1、念流1、不明1
・「浪士組隊士名簿」をもとに下野国出身者を確認したところ、12人を把握できた。このほか地元研究者の文献や史料から、下記の庶民剣士の存在を確認できた。当流剣術(下野兵法)の創始者:笹河是閑(酒井雅楽頭の家臣)。北條伯昌:当流の代表的剣士(旗本領の名主)、正徳4年(1714)生まれ。心明当流の創始者:引田村の福田誠好斎「福田家代々心意守行書添録」。当流:古賀志村北條家:宇都宮氏の家臣、土着して代々名主家 元文期に道場を開く。当流:鹿沼塩山の小森家:名主家、天保15年に北條家より免許。一円流:助谷村の粂川政之助、代々名主家、寛政4年免許。一円流の秋山左伝次:肝煎加談役、苗字帯刀御免、文化13年に免許。神道無念流の塩山直蔵:名主、苗字帯刀御免、天保5年に免許。
以上はあくまで手近な史料や文献で確認できたものにすぎないが、これは師範級の武術家には、それぞれ数十人から数百人の門人がいたことから、下野国にも大量の庶民剣士が存在したことは確実である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 慶長遣欧使節の目的をスペインとの軍事同盟とする説について2018

    • 著者名/発表者名
      平川新
    • 雑誌名

      市史せんだい

      巻: Vol.28 ページ: 3-24

  • [雑誌論文] スペインとポルトガルの日本征服論をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      平川新
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 815 ページ: 10-24

    • 査読あり
  • [図書] 戦国日本と大航海時代2018

    • 著者名/発表者名
      平川新
    • 総ページ数
      290
    • 出版者
      中央公論社

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi