• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

華北駐屯列国軍を通じて見る東アジア国際社会の変容に関する研究(1901-43)

研究課題

研究課題/領域番号 16K03056
研究機関麗澤大学

研究代表者

櫻井 良樹  麗澤大学, 外国語学部, 教授 (90211268)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード華北駐屯軍 / 支那駐屯軍 / 天津防衛
研究実績の概要

研究期間を延長した本年度は、予算もわずかで、研究成果をまとめる作業を中心に行った。予定されている6章のうちの約半分を完成させた。「はじめに」では1941年の日米開戦直前におけるアメリカ駐屯軍の動向に焦点を当て、第1章で国際軍としての歴史と役割を、第2章で日本駐屯軍を概説し、第3章でイギリス軍を中心に各国駐屯軍の動向をまとめた。
国内調査は、アメリカ国務省文書のマイクロフィルムのほか、憲政資料室で公開された、1936年増強時の司令官である多田駿関係文書を調査した。また堺市立図書館で閲覧した『第八聯隊史』からは、満洲事変直前でも、平時には優秀な者を選抜して集成する方式が継続していた事がわかった。
海外調査は、補充調査のために、アメリカの国立公文書館と、当初計画し未達成であった海兵隊史料館を訪問した。公文書館では、国務省文書のアジア太平洋艦隊関係と、上海および天津領事館文書を中心に閲覧した。前者はたいへん重要で、長年探していた1930年12月の天津共同防衛プランの原文が見つかり、アメリカ側は、これを天津防衛体制の完成と位置づけていることがわかった。これがまとまったことにより、1931年夏まで各国では天津駐屯軍の削減や撤廃が議論されるという流れを生んでいたこと、そのようなところに満洲事変が起きて、その動きがストップした経過がはっきりした。また日中戦争後、日本が占領地を拡大するなかで列国は駐屯軍の廃止・削減を考慮していることを示す史料があった。日米交渉とアメリカ華北駐屯軍の引き上げを直接的につなげる史料はなかったが、そのような考慮が払われていることがわかったのは収穫であった。海兵隊史料館には辛亥革命時に華中に派遣された将校の日記があり、アメリカ海軍の対応がわかる書類も見つけることができた。
成果物としては直接関係する論文を2つ、武漢でのシンポジウム報告を含めて研究報告を3回行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 日米開戦とアメリカ華北駐屯軍2020

    • 著者名/発表者名
      櫻井良樹
    • 雑誌名

      麗澤大学大学院言語教育研究科論集 言語と文明

      巻: 18巻 ページ: 113-118

    • DOI

      https://reitaku.repo.nii.ac.jp/?action=repository_opensearch&index_id=16

  • [雑誌論文] 大正・昭和初期における対中認識の変容2020

    • 著者名/発表者名
      櫻井良樹
    • 雑誌名

      国際比較政治研究

      巻: 29号 ページ: 38-51

  • [学会発表] 従東亜的国際関係来看租界的列強駐軍――以横浜・漢口和天津為例――2019

    • 著者名/発表者名
      櫻井良樹
    • 学会等名
      中国社会科学院近代史研究所中外関係史研究室・武漢大学歴史学院主弁「『多元視野下的租界史研究』学術研討会
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi