• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

沖縄と朝鮮半島を跨ぐトランスナショナルな戦争記憶の歴史的考察

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K03064
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関沖縄大学

研究代表者

若林 千代  沖縄大学, 法経学部, 教授 (30322457)

研究分担者 許 点淑  名桜大学, 国際学部, 上級准教授 (00412867)
金 美恵  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任研究員 (00774142)
研究協力者 沖本 富貴子  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード沖縄 / 朝鮮半島 / 戦争記憶 / 沖縄戦 / 捕虜 / 戦争動員 / トランスナショナル / 東アジア
研究成果の概要

本研究では、沖縄に関するトランスナショナルな戦争記憶について、おもに沖縄と朝鮮半島の関係に焦点を当て、1)沖縄戦における朝鮮人、2)米軍占領か沖縄における朝鮮人捕虜、3)沖縄戦の朝鮮人に関する沖縄住民の記憶の生成、4)トランスナショナルな歴史記憶を通じた、平和教育や市民性教育、芸術、観光等の領域での文化生成等について検証した。主な成果として、日本軍および米軍関係の公文書により朝鮮人の動員や捕虜を実態を示す資料を収集した。また、有形無形の市民の戦争記憶のなかの朝鮮人(慰霊碑や文学、映像、市民活動他)について整理した。そして、沖縄と朝鮮半島を跨ぐ戦争記憶に関する文献目録の準備をすることができた。

自由記述の分野

東アジア国際関係史、沖縄現代史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、トランスナショナルな空間に跨がった沖縄戦のなかの朝鮮人をめぐる歴史について、これまで自治体や市民がおこなってきた調査を整理し、さらに新たな調査によって空白を埋め、全体像を把握すしようとした。また、沖縄において、沖縄戦のなかの朝鮮人に関する住民の記憶や関心について、米軍占領期から今日に至る歴史のなかで検証した。未来の課題として、日本のなかで「アジアのゲートウェイ」「アジアと日本の結節点」と位置づけられる沖縄において、そうしたトランスナショナルな戦争記憶を通じて、平和教育や市民性教育、芸術、観光等の領域でどのような新しい文化が生成されているか、また、どのような可能性があるかを検証した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi