• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

近世朝廷の都市的基盤に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03065
研究機関東京大学

研究代表者

村 和明  東京大学, 大学院人文社会系研究科, 准教授 (70563534)

研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2019-03-31
キーワード日本近世史 / 天皇・朝廷 / 都市史 / 経済史 / 金融史 / 商業史 / 宗教社会史
研究実績の概要

課題とした近世朝廷の商業・経済面からみた都市的基盤について、本年度の成果は大きく分けて2点である。
1点目は、京都の豪商と朝廷の各種の関係について、多角的に解明したことである。
具体的には、①朝廷・幕府の会計部門とその御用を請け負う両替商の関係、この関係が明治維新後の新政府財政にもった意義。②豪商の複数の当主が朝廷の各種の下級役人(地下官人)となり、また朝廷側の引き留めにも関わらずそれを辞職する事例。③式内社の復興と祖先祭祀、江戸の支店と特定神社との関係、神道の本所である堂上公家吉田家の権威をかりたこれらの荘厳化。④陰陽道の土御門家による豪商のための祈祷。⑤これらの関係が、いずれも巨大経営体内部の権力闘争、内紛と統合の動きと密接にかかわっていたこと。これらについて、三都に店舗を展開する近世最大級の商家三井家(呉服屋・両替商)を事例に具体像を解明した。これは天皇・朝廷研究と都市史・経済史、さらに宗教社会史にまたがって、具体的な関係性のひろがりを解明した成果であり、近日刊行予定の書籍によって公表する予定である。
2点目は連携研究者による成果で、京都における金融業者と朝廷構成員の関係についての新たな史料群の分析である。五摂家の一つ鷹司家に幕府から与えられた運用資金(名目金)をあつかった茶染屋五兵衛なる商人の貸付文書群から、貸付の規模・傾向・変化を明らかにし、近世後期に長年関白をつとめ朝廷を支配した鷹司政通の権力基盤との関係性について検討した。公家と商人の金融・財政面における関係は、従来断片的にしか明らかになっておらず、開拓的な研究といえる成果であり、全国学会での口頭報告に加え、研究成果を学会誌(既刊)および書籍(近日刊行予定)によって公表する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 近世後期の公家社会と金融2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤雄介
    • 雑誌名

      日本史研究

      巻: 679 ページ: 66-92

    • 査読あり
  • [学会発表] 近世後期の公家社会と金融2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤雄介
    • 学会等名
      2018年日本史研究会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 都市豪商からみた慶応3・4年2018

    • 著者名/発表者名
      村和明
    • 学会等名
      2018年度第48回明治維新史学会大会
    • 招待講演
  • [図書] 論集 近世の天皇と朝廷2019

    • 著者名/発表者名
      朝幕研究会編(分担執筆:村和明・佐藤雄介他)
    • 総ページ数
      522
    • 出版者
      岩田書院
    • ISBN
      978-4-86602-070-9 C3021
  • [図書] シリーズ三都 京都巻2019

    • 著者名/発表者名
      杉森哲也編(分担執筆:村和明他)
    • 総ページ数
      358
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-025182-2

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi