• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

近代の北海道と周辺地域における生物の人為的移入に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03066
研究機関北海道博物館

研究代表者

山田 伸一  北海道博物館, 研究部, 学芸員 (30291909)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード移入種 / 環境史 / キツネ / 樺太(サハリン) / 千島
研究実績の概要

北海道立文書館所蔵の開拓使文書を継続的に調査し、キツネをはじめとする鳥獣の狩猟や毛皮などの取引に関する史料を収集した。北海道で狩猟された鳥獣の毛皮その他の産物の流通状況を知る手がかりを得るため、青森県下北地方および東京都の外務省外交史料館において調査を実施した。また、1920年代を中心に函館・札幌などにおいて刊行された新聞を調査し、千島・樺太・北海道内各地における養狐場経営や離島への生物移入に関する記事などを収集し、記事目録の作成を進めた。
これらの作業で得られた史料を素材として、開拓使がキツネとどう関わったかについて論考をまとめた。その主な内容は、以下のとおり。1)開拓使とそれに続く三県においてキツネは農業上有害であると認識されたいるが、害の程度は高くなかった、2)開拓使はキツネ皮を防寒目的に利用していたほか、博覧会や博物場への出品、明治天皇への「天覧」に供するなど北海道独自の生物として利用していた、3)開拓使管内のキツネ皮産地のなかで良質な毛皮が得られる地として特に重視されたのは色丹島や択捉島だった、4)開拓使が欧米向け輸出品としてのキツネ皮の可能性を探る際には、駐ロシア公使榎本武揚を介して入手したロシア市場の情報が重要な役割を果たした。
そのほか、本研究の成果の一部を、明治期北海道における人とハクチョウの関係について整理した論考に反映させた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

開拓使文書の調査は、当初の予定通り進捗し、それをもとにした開拓使期のキツネ利用についてまとめることもできた。新聞記事の調査作業は、主要な調査の場である北海道立図書館の臨時休館の長期化などによってやや滞っているものの、他施設の利用などによって進捗はしている。

今後の研究の推進方策

開拓使とそれに続く三県期の史料調査を引き続きおこなう。調査と史料分析の重点は新聞記事に移し、1910年代以降を中心に、北海道・千島列島・樺太における養狐事業の展開や生物移入について事実関係の整理を進める。

次年度使用額が生じた理由

年度当初に予定してた北海道外での史料調査が、日程の都合が付かなかったことなどから実行できなかったこと、道立図書館の臨時休館によって新聞記事調査が一部予定通り進捗しなかったことによって、次年度使用額が生じた。
早期に調査日程を組んで北海道外での史料調査を実現し、他施設の利用によって新聞記事調査を進捗させる計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] 開拓使とキツネ2018

    • 著者名/発表者名
      山田伸一
    • 雑誌名

      北海道博物館研究紀要

      巻: 第3号 ページ: 253-260

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 明治期北海道における人とハクチョウ2018

    • 著者名/発表者名
      山田伸一
    • 雑誌名

      北海道博物館研究紀要

      巻: 第3号 ページ: 261-266

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi