研究課題/領域番号 |
16K03066
|
研究機関 | 北海道博物館 |
研究代表者 |
山田 伸一 北海道博物館, 研究部, 学芸員 (30291909)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 移入種 / 環境史 / キツネ / 樺太(サハリン) / 千島 |
研究実績の概要 |
北海道立文書館所蔵の開拓使(1869~82年)と札幌県(1882~86年)の文書を継続的に調査し、キツネをはじめとする鳥獣の狩猟や猟獲物の利用に関する史料を収集した。また、1920~30年代にかけて函館で刊行された新聞を調査し、北海道道内・樺太・千島におけるキツネ・タヌキ・ウサギなどの飼養やシカの飼育、そのための地域外からの生物の移入、魚介類や毛皮獣など有用な生物の増殖や、ネズミなど「有害」な生物対策のための捕食動物の移入などに関する記事を収集した。 並行してこれらの史料の整理を進めた。年度当初にはキツネの飼育を中心に事実関係を整理した論考をまとめることを目標とし、史料の整理を進めたが、論考をまとめるまでには至らなかった。 本研究の主題である生物移入の周辺事情について理解を深めるため、上記の新聞記事調査の過程、および外務省外交史料館所蔵史料などの調査をおこない、当該地域における野生生物と人間との関わりの諸相、地域間の交流史に関する史料を収集した。それらの成果を、中国広東方から津軽海峡を経由した北米大陸への中国人労働者の移動、1890~1930年代の北海道における人とツルの関係についての論考に反映させた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新聞記事の調査収集作業は、主要な調査の場である北海道立図書館の臨時休館の長期化(年度いっぱい)などによってやや滞っているものの、他施設の利用などによって進捗はしている。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度重点をおいた函館で刊行された新聞の調査を継続するとともに、1920~30年代に札幌で刊行された新聞、および1870~1930年代の『北海道水産雑誌』を調査し、生物移入関係の記事を収集する。北海道への生物移入の送り出し地であった宮城県や青森県など北海道外のいくつかの都府県において補足調査を実施する。これらを含めこれまで収集した史料を整理し、近代北海道と周辺地域の生物移入についてとりまとめをおこなう。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度内に予定していた道外での調査が、所属機関の業務などの都合で実施できなかったため、次年度使用額が生じた。次年度においては、早期に道外調査の日程を確定させ、助成金の計画的な執行を図る。
|