• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

近代日本における企業家のネットワーク形成―地方財閥における人脈の総合的研究―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K03067
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関北九州市立自然史・歴史博物館

研究代表者

日比野 利信  北九州市立自然史・歴史博物館, 歴史課, 学芸員 (90372234)

研究分担者 中村 尚史  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (60262086)
研究協力者 季武 嘉也  
永島 広紀  
松本 洋幸  
三輪 宗弘  
有馬 学  
五百旗頭 薫  
久保田 裕次  
柴多 一雄  
杉山 未菜子  
富岡 優子  
山口 輝臣  
KOGA YASUSHI  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード企業家 / ネットワーク / 地方財閥 / 安川敬一郎 / 麻生太吉 / 安川・松本家 / 筑豊 / 石炭
研究成果の概要

第一に、研究の基礎となる史料について、安川家資料の第3次受入分の整理を行い、また麻生家文書の「未整理」資料群について概要調査を行い、安川敬一郎(安川・松本家)と麻生太吉(麻生家)に関する古文書資料の全体像を明らかにした。
第二に、資料調査や各自の研究の成果を「研究成果報告書」(全209頁)にまとめた。史料整理の成果に加えて、第一次世界大戦後における安川・松本家の事業活動や資産運用、安川・松本家や麻生家の地域政治への関わり、安川の能楽愛好と支援について詳細に分析した成果を収録した。

自由記述の分野

日本近現代史・地域史

研究成果の学術的意義や社会的意義

筑豊の炭鉱業を中心に地方財閥に成長した安川敬一郎(安川・松本家)と麻生太吉(麻生家)に関する古文書など歴史資料の全体像を明らかにし、今後の活用の可能性を増進した。またそうした資料を活用して、彼らの事業活動や資産運用、政治的活動や役割、文化的活動について詳細な分析を行った。これらの成果を研究成果報告書にまとめた。
それにより、主題の「企業家のネットワーク」の多様なありようは表現、動態についても従来の研究にはない方法と内容で切り込み、豊富な資料群にも支えられて、今後のさらなる研究の可能性を提示することができた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi