研究課題/領域番号 |
16K03069
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
黒田 卓 東北大学, 国際文化研究科, 教授 (70195593)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | アジア・アフリカ史 / 西アジア・イスラーム史 / イラン近現代史 / 社会主義 |
研究実績の概要 |
イラン近現代の歴史は、大きく言ってナショナリズム、イスラーム、そして社会主義の3つの思想潮流とそれを具現化せんとする勢力の相克と交錯によって彩られてきた。本研究の目的は、各種形態を取るナショナリズム、及びこれまた種々のバージョンとして現前化してきたイスラーム主義の華々しい喧伝と覇権的な地位の陰で、ともすると双方の陣営からは等閑視され、また現在もされている社会主義潮流の源流に遡航を試みるものである。具体的は、イランで、恐らくアジアで初めて「社会主義ソヴィエト共和国」樹立を宣言した、いわゆる「ギーラーン共和国」の盛衰に焦点を定める。 今年度は所属部局の研究科長職を退いたため、比較的エフォート率を上げることができ、1冊の図書(近刊)、4度の研究発表ないしは研究講演を行うことができた。図書は2018年中に明石書店より出版予定のもので、その第5章に「近代との邂逅の現場―イラン系ムスリム知識人の旅行記から―」という表題で、イラン系ムスリム知識人が近代との遭遇において、モダニティと自己のアイデンティティ(主としてムスリムとイラン人、つまり思潮面で言えばイスラームとナショナリズム)との相克・調和をどのように図ったかをペルシア語旅行記テクストの分析に基づいて考察した。 研究発表のうち、日本学術振興会先導的人文学社会科学研究推進事業(グローバル展開プログラム)「グローバル社会におけるデモクラシーと国民史・集合的記憶の機能に関する学際的研究」プロジェクト主催セミナーとして、イランソヴィエト社会主義共和国の変転とそれに対するソ連およびイランにおける歴史認識の変遷を解明し、コメンテータおよび同プロジェクト・メンバーから有益なコメントや意見をいただいた。また、明治期日本に来訪したイラン人訪問団の旅行記の読解と分析にも着手した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究課題初年度時点で、研究科長職を務めたためエフォート率を大きく下げざるを得なかった。その遅れは今年度で多少解消できたが、まだ当初計画に想定していた進捗に照らすと遅れを挽回できていない状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度はイランへの調査出張に出かけたが、時間が短く十分な資料調査・収集が可能でなかった。今後はより集中して資料の精読と分析に当たるとともに、ロシアやフランスでの文書史料調査なども実施したいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた人件費・謝金が研究の遂行上年度内に支出する必要がなかった。この分も翌年度分に含めて、物品費・旅費などと合わせ当初の計画に沿う形で使用するよう留意する。
|