研究課題/領域番号 |
16K03072
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
山本 真 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (20316681)
|
研究分担者 |
武井 基晃 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (00566359)
松村 智雄 法政大学, 人間環境学部, 講師 (30726675)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 金門島 / 馬祖馬 / 冷戦 / 台湾 / 戦地政務 / 中国 |
研究実績の概要 |
本年度は、過去2年間の現地調査や資料収集の成果を整理し、学会報告に重点を置いた。また中国や台湾の研究者を招き、討論の場を設けた。 2018年6月16日に東京大学駒場キャンパスで開催された日本華南学会の年次例会において、「台湾海峡、馬祖列島の近現代史と島民の生活誌 -日中戦争時期から冷戦時期までを中心に」を報告した。20世紀前半における馬祖島の民衆生活と日中戦争、冷戦との関係を論じた内容である。11月18日には、金門歴史民俗博物館で開催された『ビン南文化、島、博物館国際検討会』において、「台湾海峡馬祖列島的近現代史与戦争ー以中日戦争時期到冷戦時期為中心」を報告した。また台北の中央研究院、国家図書館などで本科研関係の資料を収集した。続いて、11月24日(土)には、筑波大学筑波キャンパスに厦門大学の周雪香教授を招聘し、「厦門陥落時期、日本の阿片専売政策」との内容の報告を得た。そこでは、日中戦争時期の金門での阿片栽培に言及された。12月9日には厦門の華僑大学で開催された『第四届 婆羅洲華人研究国際学術検討会』に参加し、「中日戦争時期,砂拉越華僑籌賑祖国難民運動中祖国中国之表象化」を報告した。そこでは金門島からサラワクに移民した華僑の動向を論じた。あわせて厦門市図書館及び厦門大学、華僑大学の図書館で本科研に関する史料収集を実施した。さらに2月2日には、台湾大学の羅士傑氏を筑波大学筑波キャンパスに招聘し、本科研テーマとも関係する1940年代の福建海岸の海賊問題についての内容を講演いただいた。 3年間の研究期間では、金門と馬祖が、20世紀以降日中戦争、台湾海峡危機、冷戦の戦時態勢に置かれるなか、日本傀儡政権の統治や国民党政権による「戦地政務」の開発政策、その下での経済発展、地域の人々の戦時下でのねばり強い生活の実態などを明らかにした。
|