研究課題/領域番号 |
16K03075
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
太田 信宏 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (40345319)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | インド史 / 藩王国 / マイスール王国 / カンナダ文学 / 宮廷文学 / 植民地的近代 |
研究実績の概要 |
本研究は、植民地インドの有力藩王国のひとつであったマイスール藩王国における現地語カンナダ語による文芸・学芸に着目し、それらの文献に見られる王の権威と権力をめぐる言説を分析する。2年目にあたる本年度は、昨年度に続き、マイスール藩王国において19世紀から20世紀前半に伝統的詩文学形式で著された文芸・学芸作品に関する情報を収集、整理するとともに、イギリスにおいて大英博物館を中心に、関連する文学作品や諸文献について、調査、閲覧、収集を行った。昨年度に収集した文学作品とあわせて、藩王の事績・生涯を題材としたものについて分析をすすめ、以下のような点を解明した。 第一に、19世紀末、教育関係者による教科書的な歴史叙述と並行して、藩王の生涯や藩王家の歴史を題材とする伝統的詩文学形式の作品が、藩王と直接的な接点をもたない地方在住の詩人・知識人によって多く著された。また、近代的演劇の成立・普及を背景に、藩王家の歴史に取材した戯曲も書かれるようになった。両者には相互に照応する内容も見られ、詳細な比較分析が必要である。 第二に、19世紀末以降に成立した史詩作品の内容面での特徴として、作品に登場する藩王やその家族の内面・心情の描写、(藩)王妃の役割への注目などが認められる。これらの特徴は、19世紀前半の史詩作品に見られない。また、書き手と読み手を一体化させる書法も特徴的であるが、書き手の主観に依拠した叙述・表現を特徴とする史詩の伝統からは大きく逸脱しているとも言える。植民地的近代にける文化的変容のあり方を再考するという本研究の目的にも直接かかわる点であり、その意義についてさらなる考察が求められる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
マイスール藩王国内で書かれたカンナダ語による伝統的詩文学形式の文芸・学芸作品については先行研究が比較的少なく、具体的な情報を収集、整理するにも、当初想定していた以上に時間と労力が必要であった。また、そうした情報収集の結果、先行研究で利用・言及されたことがないのではと思われる作品が複数発見され、それらの作品の読解と分析にも、想定以上の時間と労力を費やすことになった。こうした事情により、今年度も、成果の一部を口頭発表するにとどまった。本年度までの収集・整理した情報と、史料となる作品の読解と分析をふまえて、来年度以降は、当初計画に沿うべく、研究ノート・論文、さらには学会報告のかたちで研究成果を発表していく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、マイスール藩王国内で書かれたカンナダ語による伝統的詩文学形式の文芸・学芸作品に関する情報の収集と整理、収集した史料となる作品の読解と分析を着実に進める。特に平成30年度は、藩王の事績・生涯や藩王家の歴史に題材をとった文学作品の分析をもとに、王権の文学的表象の変化について論考をまとめる。これを事例として、植民地期近代における文化変容のあり方について考察を深める。また、同藩王国における文芸・学芸文化の転換期であった19世紀末に活発化したサンスクリット語古典文献のカンナダ語散文への翻訳と出版について、情報と史料を収集する。
|