研究課題/領域番号 |
16K03075
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
太田 信宏 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (40345319)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | インド史 / 藩王国 / マイスール王国 / カンナダ文学 / 修辞学 / 宮廷文学 / 植民地的近代 |
研究実績の概要 |
本研究は、植民地インドの有力藩王国のひとつであったマイスール藩王国における現地語カンナダ語による文芸・学芸に着目し、それらの文献に見られる王の権威と権力をめぐる言説を分析する。4年目にあたる本年度は、マイスール藩王国において19世紀から20世紀前半に著された/出版された伝統的詩文学形式のカンナダ語文学作品の分析を引き続きすすめるとともに、文学と密接に結びついている修辞学の諸文献、並びに、マイスール藩王国で活躍した文人・学者の伝記を収集して読解と分析を行い、以下のような点を解明した。 第一に、マイスール藩王国において、修辞学は、藩王や藩王の近親者である側近をはじめとする支配層にとって重要な関心事であった。インド独立を迎えた最後の藩王が修辞学(「美学」)について自ら講演するなど、支配層の間の修辞学への関心は藩王国消滅まで維持されていた。 第二に、19世紀後半、藩王の近親者が古典的なサンスクリット語修辞学書を底本として、カンナダ語で著した修辞学書には、近代以前の「伝統」を継承する側面と、それから逸脱する側面のふたつが認められた。修辞の諸技巧の定義に関しては、底本であるサンスクリット語古典に忠実である一方、それらの諸技巧の用例である詩篇の内容には、一部の性愛表現の回避など、底本との違いが見られた。これについては、研究会において口頭発表を行った。 19世紀後半以降に書かれた、藩王の生涯や藩王家の歴史を題材とする作品について、散文形式の増加や、ある種の「写実主義」など、「伝統的」な修辞学の主流からは外れた要素が見られるようになったことをこれまでに明らかにした。文学的表現の変化と修辞学への持続的関心を、どのように整合的に理解できるかが、今後の課題として設定された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
これまでの調査により、本研究課題が分析対象とすべきマイスール藩王国における現地語カンナダ語による文芸・学芸書が当初想定していたよりも多く書かれていたことが判明した。また、一部の文献は古典的なサンスクリット語文献を底本としており、その分析には両者の詳細な比較が欠かせない。これらは本研究課題を遂行することによって明らかになった成果ではあるが、その一方で課題の遂行に、想定以上の時間と労力を費やすことになっている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究成果の一部をもとに口頭発表を行ってきたが、発表後に得た知見を適宜追加して、成果を研究ノートや論文のかたちで公開する。また、本研究課題の最終目標である藩王国における近代のあり方を考察して、これまでの研究全体を総括する。新型コロナ・ウィルス感染症の影響を見通せないところもあるが、可能な範囲で、海外に向けて成果を発信する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)補足的な資料調査と成果の一部発表を兼ねて、インドへの出張を計画していたが、研究の進捗状況、並びに、新型コロナ・ウィルス感染症の拡大を考慮して、出張を行わないこととしたため、次年度使用額が生じた。 (使用計画)令和2年度は、本研究課題を総括するべく、成果論文のとりまとめに注力する。新型コロナ・ウィルス感染症拡大の今後は見通せないところもあるが、成果発表を兼ねたインド出張や、海外に成果を発信するための英文校閲費などに、次年度使用額を充当する。
|