• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ミャンマーのカレンを事例とした民族生成と民族問題化の過程に関する歴史研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03082
研究機関大阪大学

研究代表者

池田 一人  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 准教授 (40708202)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードミャンマー / ビルマ / カレン / 民族問題 / 民族 / 歴史観
研究実績の概要

本研究課題「ミャンマーのカレンを事例とした民族生成と民族問題化の過程に関する歴史研究」については、①「カレン」をめぐる民族生成と民族問題化の史的過程の素描、②19世紀の「カレン」諸宗教運動の展開と相互関係の解明、という2つの具体的課題を設定した。3年計画の初年度の28年度は、ミャンマーと英国への各1回ずつの史資料調査と現地調査を行って課題①に重点的に取り組み、課題②についても英国での文書館の2年目以降の本格調査に備えて史資料所在と分量の確認、内容概要の区分わけを行うことを計画した。
実際にはミャンマーへの調査は別の財源を利用し、英国の文書館調査に時間と労力を集中することとして9月と3月、合計2回の調査を行った。①と②についてとくに英国大英図書館に所蔵の植民地行政文書の調査を行った。こうして集めた19世紀から20世紀初頭にかけてのミャンマー・テナセリム地方の植民地行政文書について分析を進めている。
以上研究の準備過程で得た知見と調査を通じて得た史資料を利用し、28年度に学会発表1回(6月5日の東南アジア学会第95回研究大会パネル「宗教実践における声と文字-東南アジア大陸部から考える―」での発表)、研究会での発表1回(12月10日の京都大学東南アジア研究所共同研究「少数民族の『多様なやりとり』に見る現在の『ゾミア』地域―異なる政治経済体制下での比較研究」第3回研究会での発表)、論文発表1本(大阪大学言語社会学会誌『EX ORIENTE』誌特集論文)の成果を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画では課題①について、英国の大英図書館植民地行政文書のみならず、ケンブリッジ大学の旧植民地行政官J. G. Scottのミャンマー社会史料も閲覧収集予定であったが、大英図書館の膨大な文書群への対応だけで手いっぱいな状況であった。

今後の研究の推進方策

平成29年度も、ミャンマー調査については他財源が利用できるため、本研究課題ではとくに英国の大英図書館とケンブリッジ大学史料の閲覧・収集に力点をおいて調査を実施するつもりである。

次年度使用額が生じた理由

使い切る予定であったが、端数処理がうまくいかず64円の次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度助成金に組み込んで使い切る予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ミャンマーにおけるカレン民族問題の起源とタキン史観に関する覚書き2017

    • 著者名/発表者名
      池田一人
    • 雑誌名

      EX ORIENTE(大阪大学言語社会学会)

      巻: 24 ページ: 27-61

  • [学会発表] 仏教ポー・カレン文字の成立過程とプータマイッ伝説の再検討2016

    • 著者名/発表者名
      池田一人
    • 学会等名
      東南アジア学会第95回研究大会パネル「宗教実践における声と文字―東南アジア大陸部から考える―」
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス
    • 年月日
      2016-06-05

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi