• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ミャンマーのカレンを事例とした民族生成と民族問題化の過程に関する歴史研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03082
研究機関大阪大学

研究代表者

池田 一人  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 准教授 (40708202)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードビルマ / ミャンマー / カレン / 民族問題 / 民族 / 歴史観
研究実績の概要

本研究課題「ミャンマーのカレンを事例とした民族生成と民族問題化の過程に関する歴史研究」については、①「カレン」をめぐる民族生成と民族問題化の史的過程の素描、②19世紀の「カレン」諸宗教運動の展開と相互関係の解明、という2つの具体的課題を設定している。3年計画の2年目の29年度は、ミャンマーと英国への各1回ずつの史資料調査と現地調査を行って課題①と②の両方に取り組むこととした。
実際には、ミャンマーへの調査は別の財源を利用し、英国の大英図書館アジア・アフリカ研究資料室でインド省植民地行政文書の調査に時間と労力を集中することにして、9月と3月に合計2回の調査を行った。
9月の調査は4日より23日かけて行われ、第一にロンドンの大英図書館にて19世紀末から20世紀にかけてのテナセリム地方の行政ファイルと、1930年代以降の辺境地域行政ファイル、そして1940年代半ばから後半の辺境地域行政に関する行政史料と担当行政官の私的記録の探索・閲覧も行った。また第二に、帰路にオランダのライデン大学に立ち寄り、同大学が保持する東南アジア関係の資料、わけてもビルマ関係の文書類について概要調査を行った。
2018年3月7日から12日にかけてのロンドン・大英図書館での調査では、19世紀から20世紀にかけての下ビルマと南東部テナセリム地方の植民地行政文書を中心に、前年に引き続き閲覧して必要な史料について撮影・複写を行った。
以上の研究過程で得た知見と調査で得た史資料を利用して、29年度に研究報告 ”Karens and the Thakin Historiography”(京都大学第32回ゾミア研究会報告(於・津田塾大学千駄ヶ谷キャンパス、2018年1月l6日)を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

膨大な大英図書館インド省コレクションの全般的チェックに時間をとられ、計画が全般に遅れている。課題①については、英国の大英図書館のインド省植民地文書コレクションに所蔵されている膨大な文書群のうち、19世紀後半から20世紀初頭にかけての資料調査に集中することにした。

今後の研究の推進方策

平成30年度も、本研究課題ではとくに英国の大英図書館の閲覧・収集に力点をおいて調査を実施し、年度末にはテナセリム行政文書の史料状況をほぼ把握するところまでもっていきたい。並行してすでに入手している史料の読解分析を進め、課題①については本年度中に論文化にめどをつけたい。課題②についても、研究会での発表報告を行うまでの段階に持っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

効率よく出張ができたため、次年度使用額が生じた。次年度も主として旅費財源として使い切る予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Karens and the Thakin Historiography2018

    • 著者名/発表者名
      池田一人
    • 学会等名
      京都大学第32回ゾミア研究会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi