研究課題/領域番号 |
16K03092
|
研究機関 | 国際教養大学 |
研究代表者 |
ガンバ ガナ 国際教養大学, 国際教養学部, 助教 (90624825)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 徳王 / モンゴル / 自治運動 / 中ソ蒙関係 / ドゴルスレン / 日本外交 |
研究実績の概要 |
今年度は、 戦後内モンゴル問題のあり方を明らかにするために、オーストラリア国立大学を訪れ、共同研究を実施した。また、中国内モンゴルにおいて、インタビュー調査を行った。研究成果として、一冊の本を編著するとともに、モンゴルで国際会議を組織した。そして今年度の補助金は、主に上記の研究を遂行するための、出張費、文献の購入費、成果出版費、などに当てられた。具体的にいえば以下のとおりである。1.計画通りに『20世紀前半とモンゴル人』という本を編著した。この本は、日本、オーストラリア、中国、モンゴル国からの多くの学者の論文によって構成されており、内容としては、当時の国際情勢のなかの内モンゴル問題に対し、様々な角度からアプローチを行っている。筆者の「20世紀前半のモンゴル民族解放運動と徳王」、「徳王ドゴルスレンについて」「内モンゴル自治運動にかかわるいくつか重要な問題」という三つの論文が入っている。2.モンゴル国で「20世紀前半のモンゴルの歴史と文化」という国際会議を組織し、多くの学者が参加している。筆者は「徳王のドゴルセレンについて」というテーマで発表を実施した。3.それ以外、オーストラリア国立大学のモンゴル研究所において、「日本外交における蒙古問題について」というテーマで発表を実施した
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初は最終年度に研究成果として、国際会議を組織するとともに本を出版する予定だったが、予定を大分前倒しし、二年度に中間成果として『20世紀前半とモンゴル人』という論文集を出版し、同時に、「20世紀前半のモンゴルの歴史と文化」という国際会議を組織することができた。その理由としては、まず、初年度において、本研究にとっては最も重要な資料ともいえる、モンゴル国内務省文書館に保存されている、ドゴルスレンに関する尋問資料の一部を入手し、また、関係する人々に対するインタビュー調査も行うことができた。次は、半年間、学校業務を離れ、海外に行き、共同研究を実施したことがあげられる。第三、海外の多くの研究者の協力を得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
1.引き続き、関係する文書館において、資料収集を実施する。とくに戦後の国民政府の内モンゴル政策を明らかにするために、台湾の諸文書館において、初期的な調査を行う。 2.1930年代に起きた粛清事件の時の内モンゴル人の運命を明らかにするために、モンゴルのタルハンアイマグを訪れ、モンゴル独立に対し、多大な貢献をした、マンライバートル・デムデンスレンの孫娘に対し、インタビュー調査を実施する。 3.これまで収集した資料のもとで論文執筆を実施する。 4.研究成果として『徳王と当時の世界情勢』(仮)という単著本を出版する。 5.モンゴルで国際会議を組織し、論文集を発行する。
|