• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

日本アフリカ関係史から見た20世紀中葉の核兵器廃絶運動の国際的展開に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K03096
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 アジア史・アフリカ史
研究機関明治大学

研究代表者

溝辺 泰雄  明治大学, 国際日本学部, 専任教授 (80401446)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード核兵器廃絶運動 / アフリカ現代史 / ガーナ / クワメ・ンクルマ / パンアフリカニズム / 日本アフリカ関係史 / 非同盟運動 / アクラ会議
研究成果の概要

本研究の目的は、1962年6月に西アフリカのガーナで開催された国際会議「爆弾無き世界のためのアクラ会議」の背景及び影響を分析することを通して、20世紀中葉の日本アフリカ関係と核兵器廃絶運動の国際的展開の態様を解明することにあった。一次資料および研究文献の詳細な検討の結果、同時期のアフリカにおける反核運動には、被爆国としての日本が重要な存在として位置付けられていたこと、パンアフリカニズムに基づくアフリカ系アメリカ人の知識人との深い関わりが存在したこと、さらに非同盟運動との連帯のもと、20世紀後半も反植民地主義の主軸のひとつとしての反核兵器運動(平和運動)が粘り強く継続されたことが明らかとなった。

自由記述の分野

アフリカ近現代史

研究成果の学術的意義や社会的意義

20世紀中葉の日本アフリカ関係史はこれまで、政治・経済および学術交流の側面から論じられることがほとんどであったが、アフリカが主導する核兵器廃絶運動を通して日本とアフリカの関係性を考察した本研究の視点・成果は、同時期の日ア関係史研究の深化を促すものとなった。また、20世紀中葉以降の核兵器廃絶運動の歴史的展開を論じる研究は数多く存在するが、日本とアフリカの関係を軸に平和運動の国際的連帯を検証する研究はなく、アクラ会議に参加した3名の日本人(高良とみ、浜井信三、森瀧市郎)らによる日本語資料を用いた英語による本研究の発信(学会発表・論文)は、国際平和運動史を照射する新たな視座を提示した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi