研究課題/領域番号 |
16K03114
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
山辺 規子 奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (00174772)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 中世イタリア / 都市文化 / タクイヌム・サニターティス / ボローニャ / 支配者層 / 中世大学 / 都市景観 / 食文化 |
研究実績の概要 |
2017年度、ボローニャでは、ボローニャ大学のM.G.Muzzarelli教授主催の「フランシスコ会と都市の価値観から未来につなげる」というテーマの研究集会に出席したほか、同教授、食文化のMontanari教授とパルマの「食の博物館」について意見交換をした。国立文書館においては、13世紀末のボローニャの都市計画において不動産調査の結果として知られる史料Liber Terminorumを確認した。 都市景観の問題については、2017年6月の地中海学会、研究集会の場を利用してボローニャの特徴であるポルティコについてイタリア都市計画史研究者と意見交換をした。より広い視点では、来日したケンブリッジ大学のD.Abulafia教授夫妻と意見交換をして、広く地中海世界の中での位置づけの必要性を再認識した。その関連で、概説書やシンポジウムで、南イタリアに「シチリア王国」の形成で変化する中世イタリアの社会構造変化の特徴を示した。 大学に関しては、イタリア中近世史研究会で「ボローニャ大学と法学研究の起源をめぐって」の報告をおこない、通常1088年とされるボローニャ大学創立について、都市と大学が「大学創立伝説」を形成していくことを指摘した。また、『大学事典』(2018年度刊行予定)におけるイタリアの大学の記述補遺を通じて、現在につながるイタリア大学史の流れを確認した。当初計画ではパドヴァ大学との比較をおこなう予定であったが、この点は十分にできなかった。 『健康全書』にかかわる食文化については、2016年度講演をした「日本におけるイタリア料理の普及」を活字化した。また、とりわけ砂糖に関わっては編著『甘みの文化』でその特徴を示した。ヨーロッパ食文化史について、キリスト教の観点から概観する書籍の執筆の機会を得ることになったので、この観点から研究を見直しまとめ直すことにし、関連する研究書を購入した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2016-2017年度は、食の文化フォーラムのコーディネータとして、フォーラム3回とその成果としての編著『甘みの文化』(ドメス出版、2017年10月刊)の刊行に携わることになったが、一部の担当者が病気になったりしたため、当初想定した以上に時間をとることになった。なお、同書では、わずかであるが『健康全書』の砂糖、ハチミツなどについて紹介をしている。2016年度にイタリアのボローニャと日本の食文化研究部会大会で講演した内容を、2017年度には講演記録として刊行した。また、大学の研究推進プロジェクトで奈良女子大学文学部まほろば叢書第9巻として『甘葛煎再現プロジェクト―よみがえる古代の甘味料』(かもがわ出版、2018年3月刊)を刊行することで、かなりの時間をとられた。一方、シンポジウムでの報告の機会を得て、北・中部イタリアと対照するかたちで南イタリアの転換点の考察をできたことは、都市文化を考える際にも、ナポリ大学と対比するかたちでボローニャ大学を捉える視点を意識することができたことはプラスであり、その成果は、『西洋史学論集』に掲載されている。 このほか、大学の大学院後期課程の講座責任者として大学院改組に対応、ルーヴェン大学との交流のためにかなりの時間がとられたために、当初計画からはやや遅れがあるが、反面、業績のまとめや視点の拡大などプラスとなることもあった。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は これまでの科研研究を踏まえて、以下の3つの柱からなる。1.はボローニャを中心とするイタリアが研究対象。2.は、ボローニャ大学とイタリアの初期の大学が中心だが、中世から近世にかけてのヨーロッパの大学を視野に入れる。3.はイタリアの食文化、健康論などとも結びつき、日本も含めて世界的な食文化研究につなげた研究としたい。 1. イタリアにおける大学と都市との関係の考察 中世後期のイタリア都市にあって、世俗的な性格をもつイタリア型大学が都市文化に対して持つ意味を考える。とりわけ、これまでボローニャ大学の創立、法学者の活動、法学部のカリキュラムと教員の給与について集めたデータと、他の大学のデータと比較対照する。 2. イタリアの都市景観の研究 イタリア都市の例として取り上げられるフィレンツェ、ヴェネツィアも考慮に入れつつ、まずボローニャの都市景観の変化をまとめたうえで、前回の科研研究で現地調査をおこないながら十分考察できなかった諸都市(南イタリア)にも視野を広げて都市景観を総括する。その際には、地中海学会や西洋中世学会、都市史学会などで関連するイタリア都市景観を研究対象としている若手研究者との交流を通じて、新しい研究の流れも取り入れる。 3. 『健康全書』に関する研究 『健康全書』シンポジウムの報告者が別の科研研究で国際集会などを開催するために、2018年度に研究成果をまとめることが難しい。そのため、依頼をうけた中世ヨーロッパの食文化、とりわけ地中海式食事法と呼ばれるものをキリスト教文化とつなげて考える書物を執筆することを優先したい。一方、遊牧民の食文化調査に加わる機会があるため、定住農牧民世界である地中海の食との比較も心がけたい。
|