• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

中世北・中部イタリア都市文化と支配者層

研究課題

研究課題/領域番号 16K03114
研究機関奈良女子大学

研究代表者

山辺 規子  奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (00174772)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワードボローニャ / ボローニャ大学 / 都市景観 / 中世イタリア都市 / 健康全書 / Tacuinum Sanitatis / 装飾写本 / 文化受容
研究実績の概要

本研究は これまでの科研研究を踏まえて、以下の三つの研究の柱を考えてきた。1.イタリアにおける大学と都市との関係の考察:中世後期のイタリア都市にあって、世俗的な性格をもつイタリア型大学が都市文化に対して持つ意味を考える。とりわけ、これまでボローニャ大学の創立、法学者の活動、カリキュラムと給与について集めたデータと他の大学や知識人の活動とあわせて研究する。2.イタリアの都市景観の研究:イタリア都市の例として取り上げられるフィレンツェ、ヴェネツィアも考慮に入れつつ、まずボローニャの都市景観の変化をまとめ、諸都市にも視野を広げて都市景観を総括する。3.『健康全書』に関する研究:『健康全書』シンポジウムの報告者と連絡を取りながら、図版確認済みである各写本の対照表をつけたかたちで、研究をまとめる。2019年度には、以下のように研究を進めた。1. イタリアにおける大学と都市との関係の考察、および 2.イタリアの都市景観の研究については、ボローニャ大学でM・モンタナーリ、M・G・ムッザレッリ、B・ピオ教授と意見交換をしたうえで、統合するかたちで「ボローニャ 都市と大学の誕生と発展」と題して、関学西洋史大会において講演をおこない、その内容を『関学西洋史論集』にまとめた。3.『健康全書』に関する研究において、これまで指摘されてこなかった装飾写本の作成に伴って『健康全書』の項目が、単に少ないというだけでなく、意図的に減らされている一方で、ヨーロッパで必要な情報が追加されていることについて、7月に開催された国際中世史学会大会において英語で発表をおこない質疑応答をした。同学会では、ヨーロッパで進みつつある『健康全書』に関わる研究プロジェクトについて知見をえた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2016-2017年度は、食の文化フォーラムのコーディネータとして、フォーラム3回とその成果としての編著『甘みの文化』(ドメス出版)の刊行に携わり、想定した以上に時間を必要とした。同書では『健康全書』の砂糖、ハチミツなどを紹介した。2016年度にイタリアのボローニャと日本の食文化研究部会大会で講演した内容を、2017年度には講演記録として刊行した。また、奈良女子大学文学部まほろば叢書として『甘葛煎再現プロジェクト』(かもがわ出版)を編者として刊行し、かなりの時間をとられた。九州史学会大会シンポジウム(『西洋史学論集』(第55号)や『イタリア史を知るための50章』(明石書店)でノルマン朝シチリア王国建国による中世イタリア史の転換点を考察できたことはプラスであった。
2018年度は人文社会学科長として大学院改組、新入試計画策定、自己点検報告書作成に時間がとられ、研究の遅延があった。そのなかで、『大学事典』(平凡社)においてボローニャ大学及びイタリア大学項目の共同執筆にあたった。また、ボローニャ出身で初の農学者とされるP.デ・クレシェンティの経歴と『農学論』を確認し鶴岡致道大学での講座でも取り上げた。
2019年は、ボローニャ大学で関係研究者と意見交換をしたうえで、関学西洋史大会において講演「ボローニャー都市と大学の誕生と発展」をおこない、その内容を『関学西洋史論集』(第43号)にまとめた。『健康全書』研究では、国際中世史学会大会(英国リーズ)において装飾写本として作成された『健康全書』が項目選択・内容でも注目すべき特徴を持っている点について発表し、各地の研究者と意見交換をした。
なお、イタリア都市文化研究につながる教皇領史を担当した『イタリア史体系』は、刊行が遅れている。また、教皇支配のイタリアで大きな意味を持つ教会と食文化との関わりに関する新書執筆を進めている。

今後の研究の推進方策

2020年度は最終年度だが、新型コロナ・ウィルス流行で、日本での研究活動はもちろん、とりわけ新型コロナ・ウィルスの流行の被害が甚大であった北イタリアのエミリア・ロマーニャ州、ロンバルディア州、ヴェネト州での海外研究を予定している本研究においては、2020年度内に研究を終えることは難しく、海外調査旅行を中心に研究期間の延長を希望することも考慮している。1.イタリアにおける大学と都市との関係の考察:中世後期のイタリア都市にあって、世俗的な性格をもつイタリア型大学が都市文化に対して持つ意味を考える。とりわけ、これまでボローニャ大学の創立、法学者の活動、法学カリキュラムと給与について集めたデータをもとにまとめた「ボローニャ―都市と大学の誕生と発展」(『関学西洋史論集』第43号)において全体の流れを押えることができたが、時間の都合で簡略化したものになっているので、これまでの論文をふまえて、より詳細なかたちにまとめる。当初計画では、他の大学のデータと比較対照する予定であったが、これは現時点では十分にできておらず、もっとも重要な対照すべき大学であるパドヴァ大学・パヴィア大学に関する現地調査は現状では延期あるいは割愛する可能性がある。2.イタリアの都市景観の研究:上記のように、ボローニャの都市景観の変化についても詳細をまとめたうえで、前回の科研研究で現地調査をおこないながら十分考察できなかった諸都市(南イタリア)にも視野を広げて都市景観を総括する。特に最近日本人が調査にあたった現地調査報告書を入手しているので、これを生かすことが考えたい。3.『健康全書』に関する研究:2020年度は国際ゴシック様式の流れのなか『健康全書』の図像面について再検討する。また、現在執筆中である中世ヨーロッパの食文化、とりわけ地中海式食事法と呼ばれるものをキリスト教文化とつなげて考える本の完成を優先する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] University of Bologna/Archivio di stato di Bolonga(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      University of Bologna/Archivio di stato di Bolonga
  • [雑誌論文] ボローニャ 都市と大学の誕生と発展2020

    • 著者名/発表者名
      山辺 規子
    • 雑誌名

      関学西洋史論集

      巻: 43 ページ: 39-70

  • [学会発表] Tacuinum Sanitatis illustrated and adapted in medieval Italy2019

    • 著者名/発表者名
      Noriko S. Yamabe
    • 学会等名
      International Medieval Congress(Leeds)
    • 国際学会
  • [学会発表] ボローニャ 大学が誕生した町とその発展2019

    • 著者名/発表者名
      山辺規子
    • 学会等名
      関学西洋史研究会2019年次大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi