研究課題/領域番号 |
16K03114
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
山辺 規子 奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (00174772)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | イタリア都市 / ボローニャ / 中世大学都市 / 黒死病 / ローマ教皇 / ローマ教皇領 / 教会国家 |
研究実績の概要 |
本研究は これまでの科研研究を踏まえて、以下の3つの研究の柱を考えてきた。(1)イタリアにおける大学と都市との関係の考察 中世後期のイタリア都市にあって、世俗的な性格をもつイタリア型大学が都市文化に対して持つ意味を考える。とりわけ、これまでボローニャ大学の創立、法学者の活動、カリキュラムと給与について集めたデータと他の大学や知識人の活動とあわせて研究する。(2)イタリアの都市景観の研究 イタリア都市の例として取り上げられるフィレンツェ、ヴェネツィアも考慮に入れつつ、まずボローニャの都市景観の変化をまとめ、諸都市にも視野を広げて都市景観を総括する。(3)『健康全書』に関する研究 『健康全書』シンポジウムの報告者と連絡を取りながら、図版確認済みである各写本の対照表をつけたかたちで、研究をまとめる。 2020年度は本研究の当初計画の最終年度にあたり、総括をおこなう予定であったが、新型コロナ・ウィルスの流行により、ボローニャ大学の研究者との研究打ち合わせ、国立ボローニャ文書館の史料確認をおこなうことはできず、国内研究機関での研究推進も難しく、2021年度に延長して研究することとした。そのなかで、オンライン開催のイタリア中近世史研究会で「黒死病流行期の大学都市ボローニャ」に関する発表をおこない、その内容を『奈良女子大学文学部研究教育年報』にまとめた。 また、北・中部イタリアの都市の支配に考察する際には、ローマ教皇による「教皇領」支配に注目することには意味がある。すなわち、教皇はイタリアの一定領域について世俗支配権を行使したため、その支配権行使は各都市の領域支配、支配権の正当性の主張と対立する一方、双方が互いに利用することにもなった。本年度は、『世界歴史体系イタリア史2(中世・近世)』において「教皇領」の起源から18世紀末までの歴史についてまとめ、都市とローマ教会との関係を明確にした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2016-2017年度は、食の文化フォーラムのコーディネータとして、フォーラム3回とその成果としての編著『甘みの文化』(ドメス出版)の刊行に携わり多くの時間を必要とした。同書では『健康全書』の砂糖、ハチミツなどを紹介した。2016年度にイタリアのボローニャと日本の食文化研究部会大会で講演した内容を講演記録として刊行した。また、『甘葛煎再現プロジェクト』(かもがわ出版)を編者とし刊行し、かなり時間をとられた。九州史学会大会シンポジウム(『西洋史学論集』(第55号)や『イタリア史を知るための50章』(明石書店)でノルマン朝シチリア王国建国による中世イタリア史の転換点を考察した。 2018年度は学内役職者の活動で時間がとられ研究の遅延があった。そのなかで、『大学事典』(平凡社)においてボローニャ大学及びイタリア大学項目の共同執筆にあたった。また、ボローニャ出身で初の農学者とされるP.デ・クレシェンティの経歴と『農学論』を確認し鶴岡致道大学での講座でも取り上げた。 2019年度は、関学西洋史大会において「ボローニャ-都市と大学の誕生と発展」について講演し、その内容を『関学西洋史論集』(第43号)にまとめた。『健康全書』研究では、国際中世史学会大会(英国リーズ)において装飾写本の『健康全書』が項目選択・内容で注目すべき特徴を持っている点について発表した。 2020年度は最終年度だが、新型コロナ・ウィルス流行のためイタリアの活動ができないなど計画を変更せざるをえず、2021年度に研究計画を延長することになった。そのなかで本研究のテーマと感染病との関係を問う「黒死病流行期の大学都市ボローニャ」(『奈良女子大学文学部研究教育年報』(第17号)掲載)、イタリア都市文化研究につながる教皇領史を担当した『世界歴史体系イタリア史2(中世・近世)』(山川出版社)を刊行できたことは研究の進展といえる。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度は本計画を延長した結果としての最終年度だが、新型コロナ・ウィルス流行で、日本での研究活動はもちろん、新型コロナ・ウィルスが引き続いて流行している北イタリアのエミリア・ロマーニャ州、ロンバルディア州、ヴェネト州での海外研究を予定している本研究においては、新型コロナ・ウィルスの流行のありかたしだいで、どう対応するかについて流動的にならざるをえない。以下、イタリアでの研究打ち合わせ、史料確認が可能である場合と、そうでない場合について研究推進の見通しについてまとめておく。 1. イタリアにおける大学と都市との関係の考察:中世後期のイタリア都市にあって、世俗的な性格をもつイタリア型大学が都市文化に対して持つ意味を考える。イタリアでの活動可能な場合、どの時期であってもボローニャ大学との研究者との意見交換をおこない、必要と考える史料確認をおこなう。イタリアでの研究遂行ができない場合には、これまでボローニャ大学の創立の問題、法学者や法学を修めた者の活動、黒死病期の大学の状況について検討したものを総括してまとまったものとし、さらに16世紀の大学カリキュラムと給与について集めた文書館データをもとにまとめ、中近世イタリアの都市文化のなかで大学が果たした役割について通史のかたちにまとめる。 2. イタリアの都市景観の研究:ボローニャの都市景観の変化についても、イタリアでの活動ができる場合には、15世紀の史料の確認をおこなう。イタリアでの活動ができない場合には、これまでの研究成果をまとめたうえで、これまでの科研研究で現地調査をおこないながら十分考察できなかった諸都市(南イタリア)を含めて都市景観を総括する。 3.『健康全書』に関する研究:2021年度は改めて『健康全書』が示す14、15世紀の健康論と衛生問題と疾病との関係について考察し、「地中海学会大会」(2021年12月)で報告をする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナ・ウィルス流行のため、イタリアでの研究活動、日本国内における研究会での発表などをおこなうことができなかった。また、家族2名がガンとなり、手術、抗がん剤治療などの対応が必要で、研究活動を予定どおりにおこなうことができなかった。 2021年度には、2020年度末に刊行された『世界歴史体系イタリア史2(中世・近世)』を、関係する研究者に送付して内容を共有したうえで意見交換をおこなう。新型コロナ・ウィルスの流行状況および家族の病状を考慮して、イタリアでの研究活動が可能になる場合には、イタリアでの研究者との研究打ち合わせ、史料収集をおこなう。イタリアでの研究活動が不可能と判断する場合には、インターネットを活用してイタリアの研究者とのやりとりをおこない、これまでの研究成果をまとめるかたちでの報告書を作成する。
|