研究課題/領域番号 |
16K03114
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
山辺 規子 奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (00174772)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | イタリア都市 / ボローニャ / 中世大学都市 / ポデスタ / ドミニコ会 / サンフランチェスコ教会 / 法学生 / ヴェネツィア |
研究実績の概要 |
本研究は これまでの科研研究を踏まえて、以下の3つの研究の柱を考えてきた。(1)イタリアにおける大学と都市との関係の考察 中世後期のイタリア都市にあって、世俗的な性格をもつイタリア型大学が都市文化に対して持つ意味を考える。とりわけ、これまでボローニャ大学の創立、法学者の活動、カリキュラムと給与について集めたデータと他の大学や知識人の活動とあわせて研究する。(2)イタリアの都市景観の研究 イタリア都市の例として取り上げられるフィレンツェ、ヴェネツィアも考慮しつつ、まずボローニャの都市景観の変化をまとめ、諸都市にも視野を広げて都市景観を総括する。(3). 『健康全書』に関する研究 『健康全書』シンポジウムの報告者と連絡を取り、図版確認済みである各写本の対照表をつけたかたちで、研究をまとめる。2021年度は、2020年度に引き続き、新型コロナウィルスの流行のために、ボローニャ大学の研究者との研究打ち合わせ、国立ボローニャ文書館における史料確認をおこなうことはできず、2016年のボローニャでの報告をイタリアで刊行された論文集で刊行しただけにとどまった。国内研究機関での研究推進も難しく、2022年度に研究延長をすることとした。そのなかで、オンライン開催のイタリア中近世史研究会において「13-14世紀ボローニャのサン・ドメニコ教会とサン・フランチェスコ教会 大学とコムーネ」につついて、第45回地中海学会大会で「Tacuinum Sanitatisが示す健康ー中世後期イタリア由来の健康マニュアル」について報告した。 また、イタリア史研究会編『イタリア史のフロンティア』に、北・中部イタリアの都市の支配に考察する際には各地を回る統治官ポデスタについての考察を執筆した。同書は、本来は2021年度内に刊行予定であったが、刊行は2022年度にずれこんだ。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2016-2017年度は、食の文化フォーラムのコーディネータとして、フォーラム3回とその成果としての編著『甘みの文化』(ドメス出版)の刊行に携わり、想定した以上に時間を必要とした。同書では『健康全書』の砂糖、ハチミツなどを紹介した。2016年度にイタリアのボローニャと日本の食文化研究部会大会で講演した内容を日本語で刊行した。九州史学会大会シンポジウム(『西洋史学論集』(第55号)や『イタリア史を知るための50章』(明石書店)でノルマン朝シチリア王国建国による中世イタリア史の転換点を考察した。 2018年度は『大学事典』(平凡社)においてボローニャ大学及びイタリア大学項目の共同執筆にあたった。また、ボローニャ出身で初の農学者P.デ・クレシェンティの経歴と『農学論』を確認し鶴岡致道大学講座でも取り上げた。 2019年度は、関学西洋史大会において講演「ボローニャ-都市と大学の誕生と発展」とをおこない、その内容を『関学西洋史論集』(第43号)にまとめた。『健康全書』研究では、国際中世史学会大会(英国リーズ)において装飾写本『健康全書』が項目選択で注目すべき特徴を持っている点について報告した。 2020年度は最終年度であったが、新型コロナウィルス流行のため、イタリアでの活動ができないため、2021年度研究計画を延長したが、本研究のテーマと感染病との関係を問う「黒死病流行期の大学都市ボローニャ」(『奈良女子大学文学部研究教育年報』(第17号)掲載)、イタリア都市文化研究につながる教皇領史を担当した『世界歴史体系イタリア史2』を年度末に刊行した。 2021年度もコロナウィルス流行のためイタリアでの活動ができず、2022年度に研究計画を延長したが、2016年度にボローニャで報告したテーマの論考(イタリア語)を刊行したほか、イタリア各地の都市を回る統治官ポデスタに関する論考を執筆した。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は本計画を延長した結果としての最終年度であり、当初の計画では北イタリアのエミリア・ロマーニャ州、ロンバルディア州、ヴェネト州での海外研究を予定していたが、新型コロナ・ウィルス流行による行動制限及びロシアによるウクライナ侵攻により、日程をうまく設定し研究活動ができるかどうかは現時点でははっきりしない、そのため、イタリアでの研究打ち合わせ、史料確認が可能である場合と、それがうまく実行できず日本国内で研究を推進する場合についてまとめておく。 1. イタリアにおける大学と都市との関係の考察:中世後期のイタリア都市にあって、ボローニャを代表とする世俗的イタリア型大学が都市文化に果たしたことは、やはりボローニャにおいてもっとも明白である。イタリアでの活動可能な場合、ボローニャ大学との研究者との意見交換をおこない、必要と考える史料収集をおこなう。日本国内で研究を推進する場合には、ボローニャ大学の創立、13世紀の著名法学者の活動、14世紀の黒死病期の大学(医学関係者を含む)の対応、15-16世紀の大学体制の確立と都市文化のつながりについて集めたデータをもとにまとめ、報告書としてまとめる。 2. イタリアの都市景観の研究:ボローニャの都市景観の変化についても、イタリアでの活動ができる場合には15世紀の史料の確認をおこなう。イタリアでの活動ができない場合には、詳細をまとめたうえで、前回の科研研究で現地調査をおこないながら十分考察できなかった諸都市(南イタリア)を含めて都市景観を総括する。 3. 『健康全書』に関する研究:2022年度は改めて『健康全書』が示す14、15世紀の健康論と疾病問題について、フェラーラの史料群を含めて検討し、2023年5月に予定されている日韓西洋中世史研究集会でその成果の発表をおこなえるように準備をする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
病気療養中で看護を必要とした母が2021年度中に死亡する一方、家族にがん罹病者がおり、そちらの看護にも対応しなければならなかったこと、新型コロナウィルス流行により,イタリアのボローニャ大学における研究協力者との研究打ち合わせ、史料調査ができなくなったことにより、2021年度に当初予定していた研究ができなかった。2022年度には、短期のイタリア渡航が期待できる一方、その条件が整わない場合もありえる。そのため、イタリアで研究打ち合わせをするか、あるいは、オンラインで史料を得ながらこれまでの研究してきたことをまとめる計画を立てている。
|