• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

絶対王政期フランスの官僚制再考:マレショーセに見る売官制廃止の挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 16K03116
研究機関長崎大学

研究代表者

正本 忍  長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (60238897)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードマレショーセ / フランス / 絶対王政 / 官僚制 / 売官制 / オート=ノルマンディ / アンシアン・レジーム
研究実績の概要

平成30年度(最終年度)の主な課題は、マレショーセと国王中級裁判所(特に上座裁判所)との比較によって、マレショーセで売官制が廃止された理由を解明することであった。具体的には、①マレショーセの成員名簿の分析によって、マレショーセの裁判役人とバイイ裁判所・上座裁判所の裁判役人との兼任の実態について検証する、②マレショーセにおいて18世紀後半に売官制が完全に廃止された理由を検討することであった。このうち、①は実施できたが、②はマレショーセの将校に対する売官制廃止に至る1760年、1769年、1778年の王令の条文を比較・検討した上で、各王令公布前後の成員採用関連の史料を読み進めたが、理由の解明に繋がる史料を見出すには至らなかった。
そのため、研究期間全体としては、1778年にマレショーセにおいて売官制が完全に廃止された理由を史料に基づいて解明することはできなかったものの、1720年のマレショーセ改革時における裁判役人および騎馬警察隊員に対する売官制廃止に関してはその意義を強調し、17世紀末から18世紀初頭にかけての売官制に関する政策全体の中に位置付けることができた。以上の研究成果については、拙著『フランス絶対王政の統治構造再考 ―― マレショーセに見る治安、裁判、官僚制』(刀水書房、2019年)としてまとめた。研究成果の周知のために、54冊購入し、長崎大学や九州大学等に配布した。
国王中級裁判所との比較によって、マレショーセで売官制が廃止された理由を解明するというもう一つの課題に関しては、両裁判所間の裁判管轄と成員の重複の面からだけではその理由、さらに絶対王政期の国王裁判所体系の中でのマレショーセの位置づけおよびその存在意義を解明するのは難しいことがわかった。この課題に取り組むためにはマレショーセの裁判所・警察としての機能の解明が不可欠であり、現在、この研究を開始している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 史料紹介 フランス王国のマレショーセの規律、指揮命令系統および職務に関する王令(1760年4月19日)(1)2019

    • 著者名/発表者名
      正本忍
    • 雑誌名

      多文化社会研究

      巻: 5 ページ: 219~237

    • オープンアクセス
  • [図書] フランス絶対王政の統治構造再考 ―― マレショーセに見る治安、裁判、官僚制2019

    • 著者名/発表者名
      正本忍
    • 総ページ数
      514
    • 出版者
      刀水書房
    • ISBN
      978-4-88708-447-6

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi