研究課題/領域番号 |
16K03132
|
研究機関 | 武蔵大学 |
研究代表者 |
踊 共二 武蔵大学, 人文学部, 教授 (20201999)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 再洗礼派 / メノナイト / アーミッシュ / スイス / アルプス / アメリカ / 呪術 / 医療 |
研究実績の概要 |
本研究は17世紀後半以降に北米に渡ったスイス・アルプス地域の宗教的マイノリティである再洗礼派(メノナイトとアーミッシュ)の移動と定住の歴史を追い、彼らがいかなる性質の宗教・習俗を北米にもたらしたかを解明する試みであり、 平成30年度は前年度までの海外史料調査・収集、史跡調査(平成28~29年度)、海外での学会発表(平成29年度)、内外の研究者との情報交換を土台に一次史料の分析、先行研究と新しい研究のサーベイ、成果公表の準備を国内で行った。 上述の研究の成果の一部は『武蔵大学人文学会雑誌』に発表した。また国立民族学博物館でのアーミッシュ関係の展示に同館の文化資源共同研究員として協力、公開講演と『月間みんぱく』への原稿掲載を通じて一般向けに研究成果を公表した。さらにドイツで行った宗教改革500年記念学会での発表(近世の潜伏キリスト教徒の信仰と生活に関する東西比較:再洗礼派とかくれキリシタン)の共著論文原稿(英語)の準備を行い、出版社(Vandenhoeck und Ruprecht)に入稿したことも平成30年度の研究の成果である。 本研究はアルプス山岳地帯の民衆文化がどのように大西洋を越えて北米にもたらされ、保存され、また他の文化的伝統と融合したかを解明する目的があり、アルプス地域史研究を内包しているので、アルプス史の研究者との交流にも力を入れた。平成30年度はその成果の一部を『西洋史学』に書評(研究紹介)の形で掲載した。 一昨年にドイツで行った現地調査の内容はドイツでも評価され、昨年になって『ライン・ネカー新聞』が紹介している(https://www.rnz.de/nachrichten/sinsheim_artikel,-sinsheim-taeuferkeller-interessiert-sogar-die-japaner-_arid,328044.html)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成29年度に所属大学の長期研修制度を利用して1年間の研究専念期間を確保したため、海外(スイス中央部・東部、ドイツ西南部、オランダ、アメリカ東部)での史料調査・収集、史跡調査、研究発表、研究者との交流・情報交換は予定より早く進んでおり、平成30年度は海外出張を行わなかった。これに伴い平成30年度は国内での史料解読、文献調査、成果の公表を中心に据えた。成果公表は次年度にもまたがるが、その準備は順調である。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度が本研究の最終年度になるため、これまでに行った史料調査・収集、現地調査、国内外での学会発表、内外の研究者との情報交換を土台に一次史料の分析、先行研究と新しい研究のサーベイを続け、成果公表の準備を行う(論文のほか、著書を準備している)。 なお最終年度にはシンポジウム(あるいは公開研究会)を行い、隣接する研究領域の専門家との学術的討論を通じて本研究の客観性を高めたい。「変貌する近世欧米世界の宗教:保守と革新」といったテーマをたて、本研究の成果発表に加え、他の関連分野の研究者による対話的リレー報告を聴く形をとる見込みである。 本研究をまとめるにあたり、最新のアルプス史の研究に目を向ける必要がある。そのため海外のアルプス史研究者を日本に招いたシンポジウムに参加し、ディスカサント役を務める計画をたてている(そのさい海外からの講師の招聘は他大学の別予算で行われるため、本研究の関与は研究代表者の発表だけである)。そこでは本研究のこれまでの成果に基づき、信仰と習俗(基層文化)の保存、伝播、融合等の問題の重要性について論じる予定である。
|