研究課題/領域番号 |
16K03143
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
穐山 洋子 同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (10594236)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ナショナル・マイノリティ / 移動型民族 / マイノリティの排除 / 市民社会 / 福祉政策 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、スイスで移動型民族(イェーニシェ)の子どもが強制保護され定住生活への転換を強制された背景にある考え方や論理を明らかにし、市民社会がそれをどのように受け止めていたかを考察することである。2017年度は以下の二点を中心に研究を進めた。 1.2016年度の現地調査で収集したイェーニシェの子どもたちの強制保護事業を行っていた福祉団体の一次史料(「青少年のために」と「街道の子どもたちのための奉仕活動(以下、街道の子どもたち)」の機関紙、年次報告)および同時代の医学界における優生思想関連の論文を分析・考察を行なった。主に「街道の子どもたち」の機関誌と年次報告における優生学、人種論、「外国人(異質性)の過多」の影響について分析、考察した。これらの分析から、イェーニシェの子どもたちの強制保護の背景に優生学、人種論、「外国人過多」の影響よりは、当時の社会規範や価値観に基づく「社会適合者」への教育という福祉的考え方の影響が強かったことが明らかになった。機関誌、年次報告の分析・考察内容については、2017年4月の同志社大学人文科学研究所第19期第5研究会にて報告した。 2.スイスにおける現地調査(スイス国立図書館とスイス社会福祉文書館)では、「街道の子どもたち」の責任者であったアルフレート・ジークフリートの著作と19世紀、20世紀のスイスとドイツ語圏における、浮浪者、移動生活者、市民権非保有者および青少年の「不良化」の問題に関する史資料と、イェーニシェの子どもの強制保護が問題として取り上げられて以降の新聞・雑誌記事を調査、分析、収集した。スイスにおいて、市民権と福祉(救貧)は深い関係があるため、市民権とイェーニシェの定住化との関係についても考察の対象に加えて研究を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究に着手する以前は、移動型民族の子どもの強制保護の背景にとして、ドイツのツィゴイナー政策の影響も視野に入れていた。しかし、研究を進める過程でこの問題はスイス特有の福祉的な考え方から分析するほうが実態をより明らかにできることが分かった。そのため、現在、主に福祉政策の観点から考察をすすめている。若干の研究の視点の変更はあったが、研究目的には変更がなく、予定していた史資料調査とその考察、分析はおおむね計画通り進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
2018年度は、2017年度に収集した史資料を分析し、20世紀スイス市民社会において、浮浪者・移動生活者・市民権非保有者がどのような社会的立場におかれていたかを解明し、「街道の子どもたち」との関連を明らかにする。その際、主に社会の規律化と福祉的考え方との関連について考察し、市民社会がどのようにそれらを受け止めていたかを明らかにする。2018年度の史資料調査(スイス)では、20世紀前半の新聞資料を調査し、浮浪者、移動型生活者、市民権非保有者がどのように報道、表象されていたかを分析、考察する予定である。
|