研究課題/領域番号 |
16K03150
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
深澤 百合子 東北大学, 国際文化研究科, 教授 (90316282)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 食の考古学 / 擦文土器 / 炭化付着物 / 同位体分析 / 実験考古学 / 栽培炭化種子 / アイヌ文化 / アイヌ農耕 |
研究実績の概要 |
本研究は北海道においてアイヌ文化が擦文文化から継承されたものであるかを事例研究として、食文化の文化的継承性を多角的に検証しようとするものである。検証方法として、栽培種子である雑穀の文化的存在意味を確認し、土器に付着する炭化の分析から、食材や調理方法などを明らかにするものである。 今年度の研究では、炭化付着物のある擦文土器を選別することを中心におこなった。炭化物試料抽出にあたり、道央、道東地域に分布する擦文土器に焦点を当て、最適試料となる土器個体の選別をおこなった。擦文土器の分布は全道的に確認されているが、炭化付着物のある擦文土器は地域的偏りがあるように見える。例えば、札幌周辺(サクシュコトニ川遺跡)や日本海側(小平高砂遺跡)の遺跡において付着添加物は顕著には認められないのに比べ、太平洋側の(十勝太海岸段丘遺跡、北斗遺跡、幣枚2遺跡など)にはかなり顕著に認めることができる。これが何による差なのかは慎重に吟味する必要がある。また、オホーツク土器の炭化付着物の存在も考慮する必要があり、道東、オホーツク海側においては土器個体の追加選別を検討している。 今年度は、連携、共同研究者間で解明する目的を共有する必要から検討会議をシンポジウムの形でおこなった。最新の分析方法を認識し、研究の大枠となる食の考古学が置かれた現状を整理することに主眼をおいて議論をおこなった。実験考古学的手法による土器を使用しての調理実験をおこない、土器に付着する炭化物を生成させることや、煮炊きに使用した食材の同定、さらに炭化物の同位体分析をおこなって食材を解明する方法など最新の方法が議論された。また理論構築の観点から食を捉えた場合、「食する」ことの社会的意味を解明する次元まで引き上げて考古学から明らかにできる可能性について確認された。これらの観点を含めて、来年度は具体的に実験、分析などをおこなっていくことになる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
炭化付着物のある擦文土器は選別し、発掘調査によるものと、すでに発掘されているものの好例が得られているため、サンプルの抽出を行う準備はできている。追加試料が必要となるオホーツク土器についても、擦文土器が出土している遺跡の近隣と遠隔の両地域に焦点を当てておこなうつもりなので選別は可能である。 かまどに土器を装着しての調理実験を実施することについては、その方法などを検討し実験用の土器や使用するかまどの準備は整っているので、実施する準備はできている。これらのことから、本研究を遂行する次のステージのための準備状況は整っているので、おおむね順調に進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
炭化付着物を擦文土器から抽出する作業を資料保管現場でおこなう。好例と考えられる釧路埋蔵文化財センターと浦幌町郷土資料館所蔵の擦文土器からの試料を使用することになるため現地に出向いてその作業をおこなう。作業は承認されている。 かまどを使用して調理実験をおこない、炭化物を生成させる実験をおこなう。実験結果は抽出試料と比較するために使用する。実験のための食材を選出するための準備調査が必要である。縄文土器を使用しての実験例を参考にしておこなうが、かまど使用の場合と火床炉の場合が異なるため試行錯誤しておこなう。付着炭化物を同位体分析するための準備調査と調整をヨーク大学とおこない、分析者の確保を相談する。アイヌ民族の食事例の調査をおこなう。
|
次年度使用額が生じた理由 |
栽培炭化種子を調査資料から抽出する作業を現在継続中である。その作業をおこなうための人件費謝金について、作業時間と人材確保が足りず作業が継続している。
|
次年度使用額の使用計画 |
試料同定や試料抽出に当たる人件費の謝金に充当する。
|