研究課題/領域番号 |
16K03150
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
深澤 百合子 東北大学, 国際文化研究科, 教授 (90316282)
|
研究協力者 |
細谷 葵
中村 大
クレイグ オリバー
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 擦文土器 / 土器炭化付着物 / 食性 / オオムギ / 安定同位体分析 / カマド / アイヌ文化 / 魚骨 |
研究成果の概要 |
本研究の成果は、擦文人が擦文土器を使用してサケやヒラメをはじめキュウリウオなどの小型魚類やとオオムギ、キビなどの栽培された雑穀類を主食素材として調理を、調理においては吹きこぼれが多く生じていたことが証明できた。このような雑炊、汁物メニューは食材、調理方法において後続するアイヌ文化に継承されたと言える。このことから物質文化の変化がみられる土器から鍋への調理用具の変化やカマドから炉への調理施設の変化が起因する要因を研究する必要がある。調理実験の有効性が確認できたことも成果と言えるため土器に付着した吹きこぼれ痕は鍋に痕跡が観察されるのか、具材と穀類の調理割合が異なるのかなど今後の研究課題となる。
|
自由記述の分野 |
考古学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
考古学は物質の研究から文化を議論する学問であるが、実体としての担い手を見定めるのは難しい。その実体としての担い手について議論を可能にするのが北海道におけるアイヌ考古学の研究である。先行する擦文文化からアイヌ文化への文化的変容、文化的継承を多方面から検証、解明し、その実体を理解し説明する必要がある。本研究は食生活を切り口にして解明をおこなった。考古学の物質文化研究をシフトさせる学術的意義がある。現存するアイヌ民族の社会はすでに同化され、伝統的行事をとおしてしか追跡することができない。今、研究しなければならない社会的意義がある。
|